【冬瓜(とうがん)レシピ】どうやって食べるの? 下ごしらえのポイントは? 栄養面で相性のいい食材や調理法は? 栄養士ライターが解説
2025.7.10 野村ゆき
夏に収穫の最盛期を迎える「どうやって食べるのか分からない」「味なさそう」とスルーしてしまっている人もいるかも知れませんね。おすすめ冬瓜レシピを紹介しますので、この夏ぜひトライしてみてください!
意外と知らない「冬瓜」の食べ方

その名前からはイメージが付きにくいのですが、夏に収穫の最盛期を迎える「冬瓜(とうがん)」。野菜売り場に並んでいても、目立ちにくいこともあり、気づいてないかも!?
「どうやって食べるのか分からない」「味なさそう」とスルーしてしまっている人もいるかも知れませんね。おすすめ冬瓜レシピを紹介しますので、この夏ぜひトライしてみてください!
冬瓜の栄養を生かす調理のポイント
冬瓜に含まれる栄養の注目ポイントは次の通りです。
・体内の水分バランスを整え、むくみや疲労感を和らげるカリウムが豊富
・紫外線などのストレスを緩和するビタミンC含有量がキュウリの2倍以上
・血行をスムーズに促し冷え性改善が期待できるシトルリンを含む
・成分の95%が水分で食欲が落ちたときも食べやすい
・100gあたり15kcal(キロカロリー)の低エネルギー食材
カリウムとビタミンCは水溶性なので、栄養を生かすなら煮物や汁ごといただけるスープがおすすめ。とろみのある冷たい煮物やスープに仕上げると、見た目も涼しげで、冬瓜の優しい食感と出汁の風味がベストマッチな夏向けの一品になります。また、鶏肉や豚肉、卵などと組み合わせ、たんぱく質を補強すると栄養バランスがアップします。下ごしらえの時短テク、冷たい煮物、アレンジレシピを具体的にご紹介しましょう。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ