LASISA

Search

クエン酸や重曹はどんな汚れに効果的? 100均でそろう4つの洗浄剤を使いこなそう!

2024.12.29 夏木紬衣

クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、過酸化ナトリウムの4つの洗浄剤の特徴や、どんな汚れに効果的なのかについて紹介します!

汚れ落ちの仕組み

汚れ落ちの仕組み汚れ落ちの仕組み

 クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、過酸化ナトリウムは、100円ショップで手軽に購入できる洗浄剤です。4つの洗浄剤の特徴や、どんな汚れに効果的なのかについて紹介します。

 油汚れや水垢などの汚れは、酸性とアルカリ性の化学反応によって落ちやすくなります。酸性の汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れには酸性洗剤というように、中和させることでこびりついた汚れを落としやすくするのです。

(1)酸性の汚れ
 油汚れ、皮脂汚れ、食べこぼし、血液汚れ

(2)アルカリ性の汚れ
 水垢、石けんカス、尿汚れ、カルキ汚れ

100円ショップで手に入る4つの洗浄剤の特徴

(1)クエン酸
 クエン酸は酸性です。電気ケトルや加湿器のカルキ汚れに効果があり、水垢掃除に役立ちます。電気ケトルやポットのカルキ汚れには、粉末タイプのクエン酸がおすすめ。満水の状態でクエン酸を大さじ2〜4入れて沸騰させます。沸騰後はそのまま1時間ほど放置し、新しい水に入れ替えて再度沸騰させましょう。キッチンやトイレ、浴室などの水回りは、使い勝手のいいスプレータイプのクエン酸が最適です。水垢はもちろん、アンモニア臭や尿石にも効果を発揮します。

(2)重曹
 重曹は弱アルカリ性です。水に溶け切らない性質があるので、研磨剤やクレンザーとしての役割を担います。コップにこびりついたコーヒー汚れや茶渋、鍋の焦げ落としに効果的です。水に重曹を溶かしてペースト状にし、スポンジで磨くように擦りましょう。重曹は消臭力にも優れています。使わなくなったストッキングやくつ下、だしパックなどに重曹を適量入れて、靴箱や靴の中にしまっておくと、気になるニオイ対策につながります。

(3)セスキ炭酸ソーダ
 セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性です。水に溶けやすい性質を持つセスキは、スプレータイプで販売されていることが多く、セスキ炭酸ソーダの名称で見つかります。油汚れやタンパク汚れに効果があり、キッチン周りのそうじやプラスチック製品のぬめり、壁に付着したヤニ汚れのそうじに最適。衣類についてしまった食べこぼしにもアプローチできます。

(4)過炭酸ナトリウム
 過炭酸ナトリウムは弱アルカリ性ながらも、4つの洗浄剤の中でいちばんアルカリ性が強い洗浄剤です。まな板への色移りや茶渋、布巾などの漂白剤として機能します。2リットルあたり大さじ2の過炭酸ナトリウムを入れ、茶渋汚れが気になるマグカップやタンブラーなどを浸けおきしましょう。排水溝の掃除では、過炭酸ナトリウムを適量投入した後、コップ1~2杯の水を流して1~2時間放置します。

洗浄剤を効果的に使う工夫

(1)生ごみ臭
 嫌なニオイが発生しやすい生ごみは、使い古したストッキングや出汁パックに重曹を詰めて、ゴミ箱の底に仕込んでおくと、気になるニオイを抑えられます。生ごみの量が増えてきたタイミングで都度重曹を振りかけると、さらに消臭効果が期待できますよ。

(2)頑固な油汚れ
 ただ拭き取るだけでは落としきれない、こびりついた油汚れや電子レンジ内の汚れは、水蒸気で汚れを浮き上がらせるひと手間が大切です。水100mlあたり小さじ1程度の重曹を入れ、重曹が溶けた水を電子レンジ内に分散させるために、約5分レンジ加熱します。約30分放置すれば、電子レンジ内で固まった食品カスや、水アカが緩んでいきます。温めた重曹ペーストを布巾に取り、庫内の汚れを拭き取りましょう。

【まとめ】
 クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、過酸化ナトリウム、これら4つの名前を聞いたことがあるけれど、イマイチ違いがわからないという人は多いのではないでしょうか? 酸性とアルカリ性の仕組みを知れば、どの洗浄剤がどんな汚れに効果的なのかピンとくるはずです。

美容&ライフスタイル系ライター 夏木紬衣

美容や食など、くらしにまつわるテーマを中心にコラムを執筆。 好きなものや思い出をNotionにまとめがちな記録魔。パンとコーヒーラバーなので週末のパン屋・カフェめぐりがいとしの時間。化粧品検定1級、化粧品成分検定1級を有する。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ