自分の都合ばかり優先「テイカー気質」な人に要注意! あなた自身は大丈夫?【1分でできるチェック表】も
2023.10.28 LASISA編集部
「テイカー気質」かどうか? チェック項目を紹介!

Q.自分自身や身近な相手が「テイカー気質」かどうか、チェックできる項目があれば教えてください。
芙和さん「次の7つの問いに答えてみてください。選んだ選択肢は、AとBどちらが多いですか?
【1】話題の選び方
A.自分の興味のあることを中心に話すことが多い
B.相手の興味のあることに話を合わせる
【2】プレゼントをもらったら
A.どれくらいの金額のものかだいたい想像が付く
B.どれくらいの金額のものをお返ししたらいいか戸惑う
【3】異性とのコンパに参加するなら
A.一番おしゃれな女性(男性)だと思われたい
B.一番優しい女性(男性)だと思われたい
【4】チャットでメッセージをもらったら
A.忙しいと返信を忘れることがある
B.なるべく早めに返信する
【5】2種類のケーキがあったら
A.自分の食べたいものを何気なく伝える
B.相手に好きなほうを選んでもらう
【6】ファッションセンスがすてきな友達を見かけると
A.自分もセンスを磨こうと思う
B.友達のセンスを褒める
【7】友達と同じ異性を好きになったら
A.なるべく自分の魅力を伝えたい
B.友達と気まずくならないように告白はしない
Aが多かった人は、どちらかといえばテイカー気質、Bが多かった人は、どちらかといえばギバー気質です。自分の個性を知って、周りと上手に付き合いましょう」
Q.ギブしてばかりで損しやすい人が、気を付けるべきことがありましたら教えてください。
芙和さん「長い目で見れば、たいていの人間関係はギブアンドテイクのバランスが取れるようになっています。ただ、テイカー気質の人とギバー気質の人が出会うと、極端な関係性になってバランスが崩れてしまいます。
結果として、ギバー気質の人が疲れて、テイカー気質の人と距離を置くことになります。つまりテイカー気質の人にだけ問題があるわけではなくて、ギバー気質の人の中にも自分を疲れさせる原因があるということでもあります。
お互いさまだよ、と、相手のために笑顔で何かできているうちは問題ありません。『損』という感覚が生まれた時には、相当無理をしてギブしているに違いないので、自分の中の疲労感に早めに気づいて、調整していきましょう」
心理カウンセラー歴38年(公認心理師、シニア産業カウンセラー、芸術療法士)。誰もが気軽にカウンセリングを受けられる社会にしたいと考え、花、色彩心理、ハーブなど親しみやすい切り口の心理療法を開発。学術的なエビデンスを得ている。一般社団法人<芙和せら>心理研究所 所長。花と心の学校/ハートステップ・カレッジ 代表。
編集部からのおすすめ

【LASISA】iPhoneアプリで”プッシュ通知”が受け取れます!
recommend
こちらもおすすめ