意外とあるあるな文化かも! 職場の「お菓子交換」どう思う?やめたい時の《角が立たない断り方》とは
2024.10.23 LASISA編集部
職場の昼休み時間や、仕事終わりに“お菓子交換会”が繰り返されていませんか。この“お菓子交換会”は特に女性が多い職場でよく見られる慣習のようで、ネット上では賛否の声が上がっていました。
かえって人間関係を壊すかも…お菓子交換会ってどう思う?

職場の昼休み時間や、仕事終わりにたびたび開催される“お菓子交換会”。最初は「ありがとう」と素直に受け取り、お礼に買ってきたお菓子を次の機会で渡したものの、そこでまたお菓子を貰ってしまった経験はありませんか? この繰り返される“お菓子交換会”は特に女性が多い職場でよく見られる慣習のようで、ネット上では賛否の声が上がっていました。
コミュニケーションツールのひとつとして、お菓子交換をする人は少なくないですよね。貰ったお菓子が自分の好きなものだったり、懐かしい地元のお菓子だった時など、そこから始まる何気ない会話で心が和やかになることもあります。
しかし、もしそれが毎日のように頻繁にあったらどうでしょうか。お菓子配りが好きな人同士なら問題ないかもしれませんが、ネット上では「気持ちはありがたいから受け取っていたけど、お返しを用意しなきゃいけないのが面倒すぎる」「みんなで交換してるから私も毎回お菓子を用意していたけど、お金もかかるしもうやめたい」など、お菓子交換をやめたいと思っている人が多いようです。
実際、勇気を出して「ダイエットをするからお菓子はいらない」と断ったところ、「それならご家族にあげて」と渡されたり、食べずに置いておいたら「食べないの?」と聞かれ、断りづらい雰囲気になってしまったという声もありました。
“コミュニケーションを取る為の頻繁なお菓子交換”に気を遣うストレスで、人間関係や職場環境が悪くなってしまっては元も子もありません。ですが、断り方によっては相手はもちろん、自分も傷つきかねないのが難しいところ。相手に悪気がないなら尚更断りづらいものでしょう。
recommend
こちらもおすすめ