【クレジットカード】「年会費無料だったのに…!?」 いつの間にか会費が引かれる理由、 思いがけない “落とし穴” とは
2025.4.9 奏かえで
現代人にとってもはや必須アイテムとなったクレジットカード。お得と思って作った「年会費無料カード」、いつの間にか会費を引かれていることも……? 一体なぜ?
ファイナンシャルプランナー(FP)が解説

「年会費無料だから安心」と思って作ったクレジットカード。それなのに「いつの間にか会費が引かれていた!」という経験はありませんか? 実は「年会費無料」といっても、“無料になる基準”はカードごとに違います。仕組みを知らずに申し込むと「こんなはずじゃなかった……」と後悔するかもしれません。
この記事では、年会費無料のクレジットカードの種類と、意外な落とし穴についてファイナンシャルプランナー(FP)が解説します。
年会費無料のクレジットカードは3種類ある
年会費無料のクレジットカードは、大きく分けて3つのタイプがあります。まず、利用状況に関係なく、ずっと年会費が掛からない「永年無料タイプ」です。例えば「楽天カード」や「三井住友カード(NL)」などが当てはまります。次に、最初の1年間は年会費が掛かりませんが、2年目以降は有料になる「初年度無料タイプ」です。これには「JCBゴールドカード」や「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」などが該当します。
長く使う予定があるなら、2年目以降に掛かる年会費をあらかじめチェックしておくと安心です。
そして、年間〇万円以上の利用や、特定のサービス利用など、一定の条件を達成すると翌年の年会費が無料になる「条件付き無料タイプ」です。このタイプのカードには「三井住友カード ゴールド(NL)」や「JRE CARD」などがあります。条件をクリアしないと年会費が発生するため、計画的に使う必要があります。
このように、年会費無料といっても、場合によっては費用が掛かるケースもあるので注意しましょう。
ファイナンシャル・プランナー、作業療法士、ライター 奏かえで
健康・マネー系ジャンルを中心にライターとして活動。現役の作業療法士で回復期病棟を経験しつつ、介護老人保健施設に10年以上勤務。ファイナンシャル・プランナー(FP)・簿記の資格を持ち、新旧NISA・iDeCoへの長期投資を継続中。専門性を生かした記事執筆が強み。
recommend
こちらもおすすめ