春に食べたい「菜の花」の栄養は? ビタミンC含有量は野菜の中でトップクラス!抗酸化作用の成分も豊富!栄養士が解説
2025.4.4 野村ゆき
春の風物詩でもある「菜の花」。独特のほろ苦さが、春の訪れを感じさせてくれます。実は春野菜の中でも群を抜いて豊富に含まれる栄養があります。
菜の花に含まれるトップクラスの栄養とは?

春の風物詩でもある「菜の花」。スーパーなどの野菜売り場では「ナバナ(菜花)」とも呼ばれ、つぼみと花茎、やわらかい若葉を食用としていただきます。独特のほろ苦さが、春の訪れを感じさせてくれます。実は春野菜の中でもビタミンとミネラルが群を抜いて豊富に含まれ、栄養面でもおすすめ。春ならではの味覚を、ぜひ楽しんでください。
実は「菜の花」という特定の植物は存在しない!?
本来、「菜の花」は白菜やキャベツ、からし菜、ブロッコリーといったアブラナ科アブラナ属の花の総称。つまり、菜の花という特定の植物は存在しないそうです。
日本の市場で一般的に出回っているのは、食用に開発された「ナバナ(菜花)」。在来種である和種と西洋種の2種類あり、西洋種の代表的な品種『菜々みどり』、採油用に栽培していた菜種の若菜を食用にした『三重なばな』、江戸東京野菜の一つに数えられている『のらぼう菜』などさまざまな品種があります。
ストレスや体調不良から体を守るビタミンCが豊富
栄養面の特徴は、ビタミンCの多さ。1束(目安量200g)に260mgも含まれ、野菜の中でもトップクラスを誇ります。男女15歳以上の1日の推奨量が100mgなので、1/2束で十分に補うことができる計算です(※)。
ビタミンCは風邪やストレスに対する免疫力を高め、貧血予防に欠かせない鉄の吸収を促進し、美肌のためのコラーゲン生成にも関与しています。寒暖差や環境の変化によって体調を崩しやすい春こそ、積極的に摂りたい野菜なのです。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ