LASISA

Search

【セリアvsキャンドゥ】ノンフライヤーユーザー必携の「オイルスプレー」価格差5倍の“使い勝手”比較してみた

2025.3.18 千秋

料理の際の余計な油を減らして、よりヘルシーに仕上げるためによく使われる「オイルスプレー」。このオイルスプレーを100円ショップ、セリアとキャンドゥでそれぞれ発見。なんと価格差が5倍。一体何が違うのか…。両方買って比べてみました。

セリアとキャンドゥで「オイルスプレー」を発見!

価格は違うが…セリアとキャンドゥの「オイルスプレー」を比較してみた!価格は違うが…セリアとキャンドゥの「オイルスプレー」を比較してみた!

 オイルスプレーを使っていますか? 料理の際の余計な油を減らして、よりヘルシーに仕上げるためによく使われますが、筆者はノンフライヤーで多用しています。このオイルスプレーを100円ショップ、セリアとキャンドゥでそれぞれ発見。価格差が5倍もあったので両方買って比べてみました。

税込み110円で買えるセリアの「オイルスプレー」

セリアで購入した「オイルスプレー」税込110円。ちょうどノンフライヤーを導入した筆者は、なにも考えずに購入しました。セリアで購入した「オイルスプレー」税込110円。ちょうどノンフライヤーを導入した筆者は、なにも考えずに購入しました。

 オイルをスプレー状に霧吹きのように噴霧するためのアイテムがオイルスプレーボトルです。オイルをスプレー状に噴霧することで、料理の際にフライパンなどに油をひく際に使用するオイルの量を減らし、健康維持やダイエットに活用されることが多いアイテムといえるでしょう。

 しかし、筆者の場合、健康維持やダイエットのためではなく、ノンフライヤーで揚げ物を作るのにオイルスプレーボトルがほしくなりました。ノンフライヤーで揚げ物を作る際には、ノンフライヤー内に並べた食品の表面に油を吹き付けてから、焼き上げるレシピが多いのです。

 あまり普及率の高くないノンフライヤーですが、実際に使ってみると、確かにノンフライなのですが、ノンオイルではないことに気が付きます。そして、ノンフライのから揚げといった揚げ物をおいしく仕上げるには、少量のオイルを効率よく、吹き付ける必要があるのです。そこで必要になるキッチンツールがオイルスプレーボトル。

 このオイルスプレーボトルは、買おうと思うと想像より高価。インターネットでみてみるとだいたい1000円以上、平均して2000円前後するのです。どのくらい使うかわからないキッチンツールにいきなり2000円はハードルが高いと思っていると、セリアでみつけたのが「オイルスプレー」、なんと税込みで110円です。

 直径約4cm、高さが約12.5cmで容量が約75mlと、ちょっと小さいなとは思ったものの、税込110円という価格に負けて即買いしました。とりあえず、使えればよいと考えた訳です。

キャンドゥで出会った「2WAYオイルボトル」税込み550円

キャンドゥで購入した「2WAYオイルボトル」税込550円。かなり本格的な感じです。キャンドゥで購入した「2WAYオイルボトル」税込550円。かなり本格的な感じです。

 とりあえず購入したセリアの「オイルスプレー」を使っていた筆者、インターネットで検索しても、ダイソーやキャンドゥからオイルスプレーボトルが販売されているという情報もありません。そんなある日、日課ともいえるキャンドゥのパトロールの際にみつけたのが「2WAYオイルボトル」、税込み550円です。

 100均のアイテムとしては安くはありませんが、安くても1000円程度はするオイルスプレーボトルとしては、かなりリーズナブル。ボトル部分はガラス製で容量も約440ml、直径約8cm、高さ約19cmと本格的なサイズになっています。キャンドゥのリアル店舗ではインターネットには掲載されていないアイテムを発見できるのも魅力です。

 また「2WAYオイルボトル」の名前のとおり、レバーをプッシュしてスプレーすることはもちろん、つまみを引いてオイルを注ぐこともできる構造になっています。スプレーオンリーなセリアの「オイルスプレー」とは、異なり2000円クラスのオイルスプレーボトルと同等の機能を持っています。

 すでに持っていたセリアの「オイルスプレー」にやや不満があったので、筆者はこの「2WAYオイルボトル」を追加で購入しました。そしてキャンドゥの「2WAYオイルボトル」がセリアの「オイルスプレー」の不満を解決してくれるのか? 検証してみました。

ノンフライヤーで使うならどっちがおすすめ?

編集ライター 千秋

アウトドア・レジャーに興味を持ちつつも、本格的な登山をするほどではない「やわらかアウトドア」派。どちらかというとやや陰キャ。カメラ、コンピューター、デジタルガジェットも得意分野。ネットショップ、ホームセンターあるいは100円ショップでは「安くてお得な感じ」なモノはないかと考えるのが好き。

recommend

こちらもおすすめ