「良かれと思ってやったのに…」 なぜか《誤解されやすい人》の、やりがち “裏目” に出ちゃう行動4選 +対処法も!
2025.3.9 オダカシオリ
相手のためを思ったり、組織で良かれと取ったりした行動が、実は相手にネガティブに捉えられていたら……。そんな人間関係の落とし穴、一度我が身を振り返って考えてみましょう!
善意のつもりが、ネガティブな印象に?

日頃の人付き合いの中で、何気なくやっている行動の中には思いがけず相手に誤解されてしまうこともあります。「良かれと思ってやったのに、なぜか距離を置かれてしまった……」といった経験は誰しも一度や二度はあるのではないでしょうか?
一度や二度なら次に生かせますが、毎回ともなると人間関係がつらくなる一方。年齢とともに、仕事や人間関係において「大人の振る舞い」を求められる場面は増えていくものの、自分では気遣いのつもりで取った行動が意図せずネガティブに受け取られてしまうのはとても残念です。では、どのような行動が、誤解される恐れをはらんでいるのでしょうか。
1.「気を遣って黙っている」が冷たい印象に
会話の中で相手の話を邪魔しないように黙っていることはありませんか? 「余計なことを言わず相手の話をしっかり聞こう」と思っての行動のはずが、人によっては「もしかして興味がないのかな?」「何を考えているか分からない」と思われてしまうことも。
特にオンライン会議や職場での雑談では、リアクションが少ないと「冷たい人」「関心がなさそう」と誤解されがちです。
そんな場合は、うなずきや相づちを入れることで、会話に積極的な姿勢を見せることができます。また「それ、面白いですね」といった軽い一言を加えるだけでも、相手に安心感を与えられるはずです。
2.「丁寧すぎる返信」が距離感を生み逆効果に
メールやチャットでのやり取りやりとりで、「誤解がないように」「失礼のないように」と意識して、丁寧すぎる文章を送っていませんか?
「いつもお世話になっております」「ご確認のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます」といった表現は、ビジネスの場では確かに大切です。しかし、あまりに形式的過ぎると、相手は「距離を置かれてる?」と感じるかもしれません。
メールやチャットでは、相手との関係性に応じた柔らかさをプラスしてみましょう。「ありがとうございます!」や「助かります!」のような一言を加えるだけで、グッと親しみやすく、自然な気持ちが伝わるようになります。
recommend
こちらもおすすめ