LASISA

Search

第六感、虫の知らせ…人間関係を円滑にする《直感能力》を底上げ! 直感を伸ばすメリットまで

2025.3.4 おおしまりえ

「第六感」「虫の知らせ」と言われる直感力! この直感力を伸ばす方法、メリットなどについて紹介していきます。

直感とは?感覚だけではない正体

直感とは?感覚だけではない正体直感とは?感覚だけではない正体

 直感とは、別名「第六感」「虫の知らせ」と呼ばれ、意識的な推論や思考をはさまずに見つける、気づきや答えなどの「ひらめき」のことだと言われています。直感力は、その人の能力を超えた部分にあるため、ときに超人的な能力だと言われます。恋愛や普段の生活でも、この直感力があると、いつもの自分以上の力を発揮できるのではと、注目する女性も多いかもしれません。今日はこの、不思議な力である直感能力の正体を知り、伸ばして生活に活かす方法をご紹介します。

 直感力はいわゆる超人的な力で、私たちにはコントロールできないものなのでしょうか。そんな疑問を解消するために行われた研究を、まずはご紹介します。

 理研脳科学総合研究センター・認知機能表現研究チームが2007年に行なった研究では、直感力が働いた際に脳がどのように働いているか、メカニズムを研究し発表しています。研究方法のうち一つは、熟練の将棋プロ棋士を対象に行われました。彼らが直感力を発揮し、“ひらめきの一手”を導き出すときに、脳がどのような活動を行なっているか、fMRI(機能的磁気共鳴画像)という、脳の活動状況を測定しました。

 結果は、プロ棋士がひらめきの一手を発揮するとき、素人とは全く異なる脳の活動が、観測できたといいます。またこの直感力は、先天的な才能ではなく、長年の知識や経験から「直感力」と表現される、独自の神経回路が作られたことが明らかになりました。私たちも、長年経験や学習をする中で直感力を鍛えることは可能かもしれません。

直感を伸ばすための方法

 直感力を伸ばすには、先ほどの話しを踏まえると、「経験」と「訓練(使うこと)」が重要なのが分かります。ここでは具体的に、どういったことをすれば直感力が伸びていくのか3つご紹介します。

(1)
 新しい経験をすると、脳内には記憶や経験値が蓄積されます。こうした蓄積は、新しい体験や感覚に触れた際、パッと無意識でデータとして参照されるので、人にひらめきをもたらします。新しい経験にハードルの高さを感じる人は、「いつもと違う選択をする」「異なる視点を持つ」「経験の正しさを検証する」といった取り組みでも一定の効果があるでしょう。

(2)
 直感力には即決力が必要です。考えすぎると思考や理性が働きすぎて、せっかくの脳の活動がいつものパターンになってしまうかもしれません。直感力を発揮したいと思うなら、まず即決し時間をかけてその決断が正解になるような選択を色々考え出すのが良いでしょう。

(3)
 人はストレスが働くとリラックスを司る「副交感神経」の働きが鈍ると言われています。直感力はリラックス状態の時ほど発揮されると言われます。まずは自然にふれあい、ゆったりと心身を回復させると、直感力も発揮されやすくなるでしょう。

直感を伸ばすメリット

 直感力ってスゴイ力だと思うけれど、どんな時に役に立つのか、イメージできてない人もいるかもしれません。ここでは直感力を伸ばすメリットを解説します。

【本質的な視点で物事を見られる】
 直感力を伸ばすと、物事を本質的な視点で判断できる良さがあると言われています。難しい問題や複雑な課題ほど、物事を理論や論理だけで解決するのは難しくなります。そんな時に直感力を発揮できれば、感覚的な見方をプラスし、問題や課題の本質にアプローチした答えが導き出せると言われています。

【判断の時間を短縮できる】
 一般的に何か問題があると原因を分析し、解消方法をいくつか出し、1つひとつ正しさを検証するといったプロセスを踏みます。しかしこれでは時間がかかってしまいます。直感力を伸ばして発揮できれば、解決策を1つひとつ検証するプロセスを飛ばし、「コレだ!」という答えを導き出せます。ただし、直感力は根拠がないため、本人の経験や知識をベースに導き出されます。ベースが乏しければ、導き出される直感的な答えも、正しくない可能性がある点は注意しましょう。

【まとめ】
 スゴい力である直感力ですが、みなさんは普段から発揮していますか? 直感力を日常生活でも取り入れられれば、たとえば彼との関係で悩んだときも、パッと最善の行動や対応ができるようになるかも。新しい経験を積んだり、即決を意識したりして、自分を磨いていきましょう!

 おおしまりえ

恋愛コーチ。36歳でハイスペ夫とマチアプ再婚した恋愛の専門家。10代からダメ恋愛続きだった自分を心理学で克服。現在は婚活や幸せなパートナーシップを主なテーマに発信を行う。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ