美容に欠かせない「睡眠」… “質”だけじゃなく“長さ”も大事! ショートスリープがもらたすリスクとは?
2025.2.20 みち89
寝不足だとお肌の調子も良くなくなるし、気分もふさぎ込んでしまいがち……。良質な睡眠について、薬剤師である筆者が解説します。
薬剤師が解説、「良質な睡眠」とは?

毎日、当たり前に取っている睡眠。あなたの睡眠は、健康、ひいては美容にもつながる時間になっているでしょうか? 今回は、厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を基に、現役薬剤師である筆者が適切な睡眠時間について解説します。
体が元気になる睡眠の目安
適切な睡眠が取れているかどうかは、どのように判断すればよいのでしょうか。朝起きたときに「疲労が取れた感覚」があるかが、良質な睡眠が取れている目安です。起床時における疲労感が残っている、スッキリ感を感じないといった場合は、良質な睡眠が取れていない可能性があります。
良質な睡眠 = 睡眠の量(睡眠時間)× 睡眠の質(朝にスッキリ感が感じられるか)と考えられます。つまり良質な睡眠のためには、睡眠の質を高めることに加えて、しっかりと睡眠時間を取ることが重要です。
睡眠時間が足りないと、何が悪いの?

睡眠が足りないと、体にどのような悪影響があるのでしょうか。睡眠時間が極端に短い場合、肥満や高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、認知症、うつ症などの疾患の発症リスクを高めると報告されています。
例えば、働く日本の男性を14年間調べた研究では、1日の睡眠が7~8時間の人と比べ、6時間未満の人は、心血管疾患の発症リスクが4.95倍だったことが明らかになりました。
大人の適切な睡眠時間は6~9時間程度だと考えられています。しかし、適切な睡眠時間は個人差が大きく、6時間未満の睡眠が適切と感じるいわゆる“ショートスリーパー”もいれば、10時間以上の睡眠を必要とする“ロングスリーパー”もいます。
良質な睡眠を取るために、まずは自分に適切な睡眠時間を探ってみることから始めましょう。
薬学部を卒業後、病院薬剤師として勤務。 現在は「正しい情報を分かりやすく!」をモットーに、ヘルスケアや化粧品などの解説記事を執筆中。 ■保有資格 ・薬剤師免許 ・YMAA個人認証 ・アロマテラピー検定1級 ・フェムテックアンバサダー
recommend
こちらもおすすめ