【冬季うつ】寒い時期… 落ち込んだら「バナナ」「卵」「乳製品」を食べるべき“納得のワケ”とは 【作業療法士が解説】
2025.2.4 奏かえで
秋から冬にかけて気持ちが落ち込み、春先に症状が和らぐ、季節性情動障害(感情障害)の一つ「冬季うつ」。症状を緩和させるためにできることは? 作業療法士が解説します。
冬の落ち込み、「冬季うつ」かも

冬になると起こりやすい「冬季うつ」。一般的なうつ病と共通の症状がある一方で、「食欲が増える」「睡眠時間が長くなる」など逆の症状が現れることがある点が特長です。この記事では原因と症状のまとめと、今すぐできる具体的な対策について解説します。
冬の気分の落ち込みを和らげるために、できることから始めてみましょう。
冬季うつの原因と症状のまとめ
冬季うつは秋から冬にかけて気分が落ち込み、春先に症状が和らぐ「季節性情動障害(感情障害)」です。一般的なうつ病と同じように、気分の落ち込みや無気力、疲労感などがみられるほか、食欲が増える、体重が増える、睡眠時間が長くなるといった症状があります。
冬季うつの主な原因は、冬の短い日照時間によるセロトニンの減少と、睡眠リズムの乱れです。
セロトニンは気分を安定させる「幸せホルモン」とも呼ばれていて、日光を浴びることで分泌(ぶんぴつ)されます。しかし、太陽光を浴びる時間が減ると分泌量が減少してしまい、体内時計をつかさどるホルモン「メラトニン」にも影響を与えます。
このため、睡眠リズムが乱れやすくなり、気分の落ち込みや疲労感、食欲増加、過眠といった症状が現れやすくなるのです。
ファイナンシャル・プランナー、作業療法士、ライター 奏かえで
健康・マネー系ジャンルを中心にライターとして活動。現役の作業療法士で回復期病棟を経験しつつ、介護老人保健施設に10年以上勤務。ファイナンシャル・プランナー(FP)・簿記の資格を持ち、新旧NISA・iDeCoへの長期投資を継続中。専門性を生かした記事執筆が強み。
recommend
こちらもおすすめ