【ほうれん草】夏と冬で“栄養”に違いはある!?根元の赤い部分にはどんな栄養があるの?[栄養士ライター解説]
2025.1.23 野村ゆき
今では年中手に入る「ほうれん草」ですが、本来の旬は冬。かつては冬の葉物野菜の代名詞でした。この記事では、ほうれん草の栄養について紹介します。
ほうれん草の旬は?

寒いほど甘みと栄養が増す、「ほうれん草」。現在は品種改良やハウス栽培によって年中手に入るようになりましたが、本来の旬は冬。かつては冬の葉物野菜の代名詞でした。この記事では、ほうれん草の栄養について紹介します。
冬のほうれん草に含まれるビタミンCは夏の3倍!

ほうれん草は、緑黄色野菜の中でも特に栄養価が高いことで知られています。抗酸化作用で知られるβ(ベータ)-カロテンをはじめ、ビタミンK、ビタミンC、葉酸、鉄、カルシウム、マグネシウムなども豊富。
特に、収穫時期で大きく異なる栄養素がビタミンCで、旬の冬採りほうれん草には夏採りほうれん草の3倍も含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、コラーゲンの合成を助けてくれるので、風邪や肌の乾燥に気をつけたい冬に積極的に摂りたい栄養素です。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ