あなたが生きづらいのは《思い込み》のせいでは…? 毎日がちょっとラクになる、気持ちの整え方【産業カウンセラーが解説】
2025.1.18 まっきー
日々、抑圧感や生きづらさを感じているあなたへ。気の持ち方を少し変えるだけで、生きるのがラクになるかもしれません。産業カウンセラーの筆者が解説します。

あなたは日々、窮屈でつらい思いをしながら過ごしてませんか。実はそれは、間違った思い込みに捕らわれているばかりに、みずから生きづらい状態を自分に貸してしまっているのかもしれません。自分の思い込みに気付いてそれを手放すことで、自由でラクに生きられるようになる可能性があります。産業カウンセラーである筆者が解説します。
間違った思い込みで人生がハードモードに?
家族や友人知人、職場の同僚などさまざまな人と関わったり何かを経験したりする中で、人間の脳にはいつしか無意識に思い込みが折り込まれていきます。例えば、食事は朝昼晩と1日3回食べるべきものと思っている人は多いですし、勉強はつまらないものだと思っている方も一定数います。これがいわゆる「思い込み」です。
1日3回食事をすることは良いことですが、ライフスタイルや体質によっては食事の回数やタイミングを変えたほうがよい人もいます。そういった人は「食事は一日3回朝昼晩食べるもの」という思い込みを手放すことで、より健康的かつ自由に日々を過ごせるようになるでしょう。勉強の例でいえば、勉強はつまらないからとすべて遠ざけるよりも、興味が湧いた分野に積極的に学んでみることで、新しい考え方や行動の選択肢が得られるかもしれません。
ただ上記の例では、思い込みを手放したところで人生がラクになるわけではないかもしれません。しかし人間の価値観や考え方、人間関係に関する内容に関しては、思い込みから解放されることで人生をよりイージーに生きられるようになります。
ここからは、人生をより自由かつラクに生きるために手放したい思い込みの例を3つ紹介します。
間違った思い込み例(1)お金を稼いでいる人はえらい
パートナーが働き、自身は育児や介護に専念している人や、何かしら事情があって働かずにいる人に多い思い込みの一つとして「お金を稼いでいる人はえらい」というものがあります。ひるがえって、稼いでいない自分は駄目だと自身を責めてしまうケースは少なくありません。
人の価値は稼ぎで決まるわけではありません。家事や介護、育児といった、外部から対価をもらえない仕事であっても、それはイコール価値がないわけではありません。頭ではそう分かっていても、なかなか自責がやめられない人もいることでしょう。
考えてみてください。例えばあなたが家で家事や育児、介護に専念しているおかげで、代わりに働いて稼ぐことができている人がいませんか。あなたの頑張りに支えられている人はいませんか。それは対価を得られなくても、あなたの存在意義があるということを表します。金銭という目に見える報酬がないためピンと来ないという人は、ぜひそういった相手に直接聞いてみましょう。感謝の言葉の一つも得られたなら、自身の普段の頑張りが報われ、思い込みが少しずつ外れていくはずです。
一児の母。フリーでライターやYouTube動画編集をしています。料理が好きですが、腕前はイマイチ。おしゃれフードや占いが好きで、娘が寝た後にのんびりと女子向けサイトを見て情報収集するのが最近の楽しみです。
recommend
こちらもおすすめ