LASISA

Search

【りんごの栄養】蜜の正体は?皮は食べた方がいい? 切り方や保存方法の“正解”まで栄養士ライターが解説

2024.12.16 野村ゆき

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざもあるほど、身近で栄養価が高いマルチフルーツとして知られているりんご。この記事では、りんごにまつわる豆知識と栄養について解説したいと思います。

知ってた? りんごにまつわる豆知識を解説

なんでツヤツヤしてるの?りんごの蜜って何?なんでツヤツヤしてるの?りんごの蜜って何?

 紀元前から食べられ、人類が口にした最古の果物だと言われているりんご。西洋では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざもあるほど、身近で栄養価が高いマルチフルーツとして知られています。この記事では、りんごにまつわる豆知識と栄養について解説したいと思います。

りんごの収穫期は、秋から冬にかけて。近年では貯蔵技術の発達で品質や風味を維持したまま長期保存が可能になり、ほぼ1年中手に入るようになりました。

りんごの皮がベタベタしてワックスをかけたように光っているのは完熟のサイン。「油あがり」と呼ばれ、りんごから分泌される天然成分で果実の鮮度を保ったり、病原菌が侵入するのを防いだりする役割をしています。人工的なワックスではないので、安心してください。

▲りんごの蜜の正体はソルビトール。この部分が特別に甘いのではありませんが完熟の印なので、りんご全体の甘みが増している可能性大。▲りんごの蜜の正体はソルビトール。この部分が特別に甘いのではありませんが完熟の印なので、りんご全体の甘みが増している可能性大。

また、切ったときに芯に近い中央部に「蜜」と呼ばれる半透明部分があるりんごも十分に熟しているサイン。でも、「蜜」の正体はソルビトール(糖アルコールの一種)で、実は砂糖の60~70%程度の甘さしかなく、この部分が特別に甘いわけではないのです。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われる理由

▲りんごには抗酸化力の高いポリフェノールが豊富に含まれています。▲りんごには抗酸化力の高いポリフェノールが豊富に含まれています。

 風邪を引いたときや体調が優れないときに、りんごのすりおろしを食べた経験がある人も多いのではないでしょうか。

 りんごの甘み成分は果糖やショ糖などで、体内で素早くエネルギーに変わる特性があります。酸味は、りんご酸やクエン酸によるもので、エネルギー代謝を助ける働きがあります。つまり、りんごの甘み・酸味ともに、疲労回復に役立ちます。風邪で発熱すると体力を消耗するため、りんごのすりおろしは理にかなったフォローアップ食と言えそうですね。

 また、水溶性食物繊維であるペクチンも豊富で腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあるので、お腹の調子が悪い時にもすりおろしりんごはおすすめです。なお、意外ですが果物の中ではビタミンCは少なめです。

 さらに、りんごには多彩なポリフェノールが含まれ、総称して「リンゴポリフェノール」と呼ばれています。

 その代表格が、プロシアニジンと呼ばれる成分。強い抗酸化作用があり、高血圧や動脈硬化などの予防効果や、抗アレルギー作用、脂肪吸収抑制などの機能性が注目されています。このプロシアニジンは皮と果肉に含まれています。また、りんごの赤い色素もポリフェノールのアントシアニンで、眼精疲労の回復や生活習慣病を招く活性酸素を抑える働きが期待されています。こちらは皮と皮の下に多く含まれるので、さまざまなポリフェノールの恩恵を受けたい場合は皮ごと食べるのがおすすめです。

 なお、りんごの切り口が空気に触れると変色するのは、ポリフェノールの酸化によるもの。抗酸化力の一部が失われてしまったことになるため、切ったら早めに食べるようにしましょう。

りんごの切り方は、縦のくし切り・横の輪切りどちらが正解?

栄養士・編集ライター 野村ゆき

編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ