【栗の豆知識】かたい皮と渋皮がむきやすくなるコツとおいしい栗ごはんの作り方【栄養士ライター解説】
2024.11.8 野村ゆき
秋に旬を迎える国産の生栗を使った定番料理が、栗ごはん。「手作りしたいけれど、かたい皮をむくのが怖い」と感じている人は多いのではないでしょうか。そこで、筆者が栄養士養成校で学んだ生栗の皮をむきやすくするコツや栗にまつわる豆知識をご紹介します。
生栗の皮をむきやすくするコツと栗の豆知識
秋に旬を迎える国産の生栗を使った定番料理が、栗ごはん。「手作りしたいけれど、かたい皮をむくのが怖い」と感じている人は多いのではないでしょうか。そこで、筆者が栄養士養成校で学んだ生栗の皮をむきやすくするコツや栗にまつわる豆知識をご紹介します。
日本栗と中国栗の違いは粒の大きさと渋皮のむきやすさ
栗は世界各地で多彩な品種が栽培され、大きく分けると日本栗、中国栗、西洋栗、アメリカ栗があります。日本で秋によく出回っているのは日本栗が中心で、『筑波(つくば)』『丹沢(たんざわ)』『利平(りへい)ぐり』など、多彩な品種が栽培されています。日本栗は粒が大きめで甘みがあり、鬼皮(かたい外皮)と渋皮がむきにくい傾向があります(加熱するとむきやすくなる『ぽろたん』など例外もあり)。一方、中国栗は日本栗と比べると小粒で渋皮がむきやすく、その特性を活かした加工品が「甘栗」です。
生栗の鬼皮・渋皮をむきやすくするポイント
皮のむきにくさが個性でもある日本栗。鬼皮(かたい外皮)と渋皮をむくコツさえつかめれば、秋限定のごちそうである手作り栗ごはんのハードルも低く感じられるのではないでしょうか。ポイントは「栗を熱湯につけておく」、「栗の底(お尻)を少し落として鬼皮をむく」です。
(1)大きめの鍋にたっぷりの湯を沸騰させて火を止め、栗を入れ(熱湯が飛びはねないよう優しく入れてください)、鍋蓋をして、あら熱が取れるまで放置します(30~50分程度)。
(2)栗を1個ずつ湯から取り出し、栗のザラザラした底(お尻)の部分を少し切り落とし、切り口から包丁をあて先端に向かって鬼皮を引き剥がすようにしてむきます(手が滑って包丁でケガをしやすいので慎重にむきましょう)。むいた後の渋皮がついた栗は、あら熱が取れた湯に戻します(渋皮がふやけてむきやすくなります)。
(3)栗の鬼皮をすべてむき終わったら、再び栗を湯から取り出し(この頃にはぬるま湯になっています)、渋皮を包丁でむきます(少し渋皮を残す粗さでOK)。
時間があるときは、(1)の前に1時間~半日程度、栗を水に浸しておくと、栗の中に虫がいる場合は追い出すことができます。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ