地元民しか知らない《関西の方言》TOP10 「まんまんちゃんあん」「もーする」ってナニ!? [育児編]
2024.10.28 LASISA編集部
知っているようで、意外と知らない関西の方言。アンケート調査の結果ランキングを見ると、まだまだ知らない言葉がたくさんあるようです。
全国9617人の男女が選んだ「知らない関西方言」
ランキングサイト「ランキングー!」が、「他県民の知らない関西の方言」についてアンケート調査を行い、結果をランキング形式で発表しました。今回は育児にまつわる言葉編です。
調査は2024年9月、全世代の男女9617人を対象にウェブ上で実施したもの。TOP10は、カウントダウン順で「おっちんする」「ごんた」「おいど」「うーする」「デン」「むいむい」「ひやきおーがん」「よして」「もーする」「まんまんちゃんあん」。他県民たちからは「まるっきり聞いたことがない」「これは一体どういうときに使う言葉なのか」「標準語とだいぶ違う」などと驚きの声が上がりました。
意味はそれぞれ、座る、やんちゃ・いたずらっ子、おしり、上を向いて首を見せる、鬼ごっこのときの「タッチ」の掛け声、虫、かんの虫などに効く生薬から作られた小児薬、「仲間に入れて」、四つん這いでおしりを持ち上げる、なみあみだぶつ ほとけさま、の意味とのことだそう。
国内2位の経済圏とあって耳にする機会の多い関西弁。しかし、地元民しか知らない言葉はまだまだたくさんあるようです。
出典;ランキングー!
https://rankingoo.net/articles/local/04285a
recommend
こちらもおすすめ