LASISA

Search

塩麹でしっとりやわらか! 鶏むね肉で美しいカラダづくり♪ 「ゆで肉汁」の賢い活用法

2022.3.13 荒川あやこ

美味しく食べて、きれいな美ボディを目指したい!そんなワタシらしさづくりにおすすめなのが、高タンパクで低カロリーな、鶏むね肉料理。料理研究家の荒川あやこさんに教えていただく、簡単かつシンプルに調理できる「むね肉レシピ」応用編です。

鶏むね肉をゆでた後の肉汁を活用して作れるレシピ3種をご紹介。まずは「スープ」のレシピから

 前回は「ボイル塩糀鶏」の作り方をお伝えいたしましたが、
(お見逃しの方はコチラから→https://lasisa.net/post/6567
 今回は、ボイル塩糀鶏の副産物である「肉汁」の賢い活用法をお伝えすると共に、肉汁を利用したワンランク上の「シンガポールチキンライス」もご紹介します。

〇シンガポールチキンライスとは
シンガポールのローカルフード。現地ではハンナンチキンライス(海南鶏飯)と呼ばれています。鶏肉を茹でたダシで炊いたライスに、ぶつ切りにした茹で鶏をのせたもので、チリソース、ナンプラー、しょうゆ、生姜、唐辛子などを使ったタレなどをつけながら食べる料理です。

肉汁は、ポリ袋からぎゅ~っと絞りとってください

 ボイル塩糀鶏1枚から出る肉汁は約大さじ2ほど。少量ですので、無意識に捨ててしまいそうですが…、ちょっと待ってください‼ 実はこれ、旨みの宝庫なんです。

 鶏むね肉の旨みと調味料として使用した塩糀の旨みがぎっしり詰まった、安心安全の「旨み調味料」といえます。使い道は色々、スープやたれ、チャーハンや焼きそばにちょい足しで料理の仕上がりがランクアップします。

 肉汁だけを後日使いたい時には、小さなタッパーに入れて冷凍保存もできます。無駄なく・賢く・美味しく、活用したいものですね。

活用その1:スープの素に! お湯を注げば美味しいスープにも

味を整えるだけで出来上がりです

【材料】
ボイル塩糀鶏の肉汁:約大さじ2
お湯:約100cc
長ネギ千切り:少々
※1人分の分量です

【作り方】
1. すべての材料を合わせ、電子レンジに30秒かけて温めます。
2. 塩、コショウで調味します。お好みで、ごま油をふり香づけをしてもよいでしょう。
3. 長ネギを散らせば完成です。

活用その2:ご飯に炊き込んで!

お米に肉汁を合わせて炊くだけ

【材料】
ボイル塩糀鶏の肉汁:約大さじ2
米:1合
塩:ひとつまみ

【作り方】
1. 米の水加減は肉汁を含めて1合の目盛りに合わせます。
2. 通常通り、炊くだけです。

ご飯に旨みがプラスされ、風味もよくなり、ボイル塩糀鶏との相性良し!

活用その3:タレに加えて! 肉汁を加えるとより旨みがアップ♪

左・オリジナル黒酢しょうゆだれ 右・オリジナルチリソース

<チリソース>
【材料】
ケチャップ:大さじ1/2
塩麹:大さじ1
酢:大さじ1
はちみつ:大さじ1
水:さじ大1(または肉汁大さじ1)
鷹の爪小口切り:1本分
にんにくすりおろし:1/2片分

 すべてを耐熱器にいれ、ラップ無しで電子レンジに30秒かけます。
加熱することによりにんにく特有の臭みがまろやかになります。

<黒酢しょうゆだれ>
【材料】
しょうゆ:大さじ2
黒酢:大さじ1
はちみつ:さじ大1
ごま油:大さじ0.5
鷹の爪小口切り:1本分
長ネギ千切り:少々

※なくてもOKですが、上記に肉汁大さじ1を加えると旨みがアップしますよ。

 さて、塩糀鶏とライス、たれ、スープの準備ができたら、あとはお皿に盛り付けるだけ。トマトやきゅうり、パクチー(香菜)など、好みのお野菜や茹で玉子を添えれば出来上がりです。

 旨みたっぷりなシンガポールチキンライスをお楽しみください♪

「肉汁」活用3パターンはいかがでしたでしょうか?皆さまのオリジナル活用も色々試してみてください。

著者 荒川あやこ

野菜ソムリエ上級プロ/魚がしコンシェルジュ/薬膳フードデザイナー。 食のキーワードは「選ぶこと」。いかに美味しく!健康的!に食べるかをモットーに、講師・レシピ提案・レストランの野菜コーディネートなどを行っています。 日本初の野菜ソムリエ上級プロであり、野菜ソムリエ資格取得講座の講師歴は17年にも。 魚がしコンシェルジュ講座を運営する「東京築地目利き協会」では理事を務め、魚食推進活動をしています。 魚と野菜のマリアージュメニューを得意としています。

  • Instagram

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ