LASISA

Search

【二十四節気】8月22日は《処暑》を解説! 旬の魚「サンマ」江戸時代は“身分の低い魚”って知っていた?

2024.8.22 水浦裕美

8月22日(木)は「二十四節気」の一つである「処暑」です。処暑とはどのような季節なのかをご紹介します。

「処暑」8月22日〜9月7日まで

【二十四節気】8月22日「処暑」【二十四節気】8月22日「処暑」

 8月22日(木)は「二十四節気(にじゅうしせっき)の一つである「処暑(しょしょ)」です。処暑とはどのような季節なのかをご紹介します。

 昔から使われている季節を表す言葉として二十四節気があります。二十四節気は紀元前の中国の黄河流域にて、季節を把握し農作業を効率的に進めるために考えられたもの。日本には奈良時代の頃に伝わったとされています。現代ではあまり親しみがないものになりつつありますが、それでも春分や秋分の日は国民の休日になっているなど生活の一部にもなっています。

 二十四節気では1年を24等分した約15日を一つの節気とし、それぞれに季節を表す言葉が付けられています。8月22日の処暑は立春から数えて14番目の節気で、季節は秋。通常だと8月23日が処暑になることが多いのですが、今年は閏年であることから、1日早まって8月22日になっています。8月22日から始まって、次の節気である白露(はくろ)になる前日、9月7日までが処暑の期間になります。

「処暑」を境にぐっと秋らしさが感じられるようになる

「処暑」を境にぐっと秋らしさが感じられるようになる「処暑」を境にぐっと秋らしさが感じられるようになる

 処暑の「処」の漢字には、一定のところにとどまっているという意味があります。まだ暑さを感じる日があるものの、この頃から朝夕には涼風が吹いて過ごしやすくなり、徐々に秋らしさが深まっていくという意味があります。朝晩の寒暖差が激しくなるときでもあるため、体調を崩さないように気をつけたほうがいいでしょう。

 処暑の中頃になると、北から冷たい空気がやってくるとともに秋雨前線(あきさめぜんせん)が停滞するように。さらに南からは台風が到来し、大雨が降ることが多いでしょう。そして雨が降るごとに、少しずつ秋らしさが増していくのを感じるはずです。

五穀豊穣を祈願した祭りが行われる

処暑の後半ごろ…五穀豊穣を祈願した祭りが行われる処暑の後半ごろ…五穀豊穣を祈願した祭りが行われる

 処暑の後半ごろになると、春に植えた稲の穂が実り始め首が少しずつ重くなっていきます。収穫まであと一歩という時期にも関わらず、この頃に台風が到来して農作物に被害を与えることも多々あります。そこで行われるようになったのが、風害を鎮め五穀豊穣を祈願して行われる「風祭」です。

 風祭は立春から二百十日(にひゃくとうか)に当たる9月1日前後に行われます。有名どころとして、富山県富山市で行われる「おわら風の盆」、奈良県生駒郡三郷町にある「龍田大社(たつたたいしゃ)」、新潟県西蒲原郡の「彌彦神社(やひこじんじゃ)」などがあります。地方によっては、「風鎮祭(ふうちんさい)」とも呼ばれることもあり、当日は風の神様を鎮める神事が行われます。

食欲の秋を代表する食材たちが食べ頃に

食欲の秋を代表する食材たちが食べ頃に食欲の秋を代表する食材たちが食べ頃に

 処暑の頃になると、旬の食材も秋仕様になっていきます。秋の味覚の代表と言えば、ブドウやサツマイモなどが食べ頃を迎えるのもこの時期。鮮魚売り場には、脂がたっぷりのったサンマやイワシなどが並ぶようになります。

 サンマは漢字では書くと「秋刀魚」となり、まさに秋を代表する食材です。日本でサンマ漁が始まったのは江戸時代。熊野灘で始まり、その後に紀州沿岸の主要漁業として発達しました。その頃から庶民の魚として親しまれてきたのかと思いきや、江戸時代の人々はサンマをあまり好んで食べてはいなかったようです。当時、身分が低い魚を意味する「下賤(げせん)な魚」と呼ばれたり、猫さえもそっぽを向いて食べずにすぎ去る「猫またぎ」などと言われたりしたことも。そこまで忌み嫌われた理由は、江戸時代の人々は脂がたっぷりのった魚があまり好みではなかったからだといわれています。

 サンマを本格的に食べるようになったのは江戸時代の後期ごろ。紀州沿岸からサンマ漁業が外房や伊豆沿岸に伝わり、広い地域で新鮮なサンマが手に入るようになったため。その後、戦後になると戦中に軍事上の理由で中止されていた漁法がサンマ漁業に導入されるようになり、漁獲量が飛躍的に上昇。安く手に入り、栄養豊富なサンマはもてはやされ、秋の食卓の定番メニューとなったのです。

 安くておいしい大衆魚の代表だったサンマが高級魚へと変わったのは、2010年ごろから。「全国さんま棒受網漁業協同組合」のデータによると、2009年の水揚げ量が308,271トンだったものが、2010年には193,425トンへと激減。その後も増減を繰り返しながらも右肩下がりに水揚げ量は減り続け、2017年にはついに77,169トンを割り込むほどに。2022年には17,910トンと、過去最低の水揚げ量を記録しています。それほどまでにサンマが取れなくなった理由は、主要漁場となっている北海道や三陸の水温が上昇し、サンマの分布域が沖合へと移動しているためだと考えられています。

 処暑は気温の変化が激しく体調管理が難しい期間です。昔と比べると値段が高くなってしまいましたが、栄養豊富なサンマを食べて英気を養ってください。

 水浦裕美

女性誌編集部を経て、2011年よりフリーの編集ライターとして活動。 女性誌を中心に、メンズ誌、WEB媒体、書籍、企業の販促物などの制作に携わる。 美容、ライフスタイル、タレントインタビュー、マネー企画などを幅広く担当。 プライベートでは、3歳&1歳男の子のママ。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ