LASISA

Search

【旬のオクラ】なぜ塩でこする? 理由と3つのメリット 「板ずり」のポイントを栄養士ライターが解説

2024.6.19 野村ゆき

夏が旬のオクラ。調理の際は、塩をまぶして手でこするか、まな板の上で転がす「板ずり」をした方が良いとされています。オクラを塩でこすることには、どんな意味や理由があるのでしょうか?

なぜオクラは塩でこする必要があるの?

オクラのイメージオクラのイメージ

 夏が旬の「オクラ」は、断面の星形が愛らしく、子どもにも人気の野菜の一つ。ところで、オクラに塩をまぶして手でこするか、まな板の上で転がす「板ずり」をしてから、調理をするのが良いとされています。オクラを塩でこすることには、どんな意味や理由があるのでしょうか?

理由(1)表皮をなめらかにして口当たりを良くするため

▲オクラのうぶ毛。鮮度の良いものは意外とチクチクします。▲オクラのうぶ毛。鮮度の良いものは意外とチクチクします。

 オクラは表皮をむかずに丸ごと食べられる野菜です。その表皮には無数の「うぶ毛」が生えていて、うぶ毛が多いほど鮮度が高い証しとされています。特に、旬の出始めの時期にあたる6?7月のオクラは生でもおいしく食べられるほど新鮮ですが、うぶ毛の存在感も強め。何も下処理をせず、そのまま口にすると、うぶ毛が唇や口の中に当たってチクチク感じるなど、違和感が残る場合があります。塩をまぶしてこすったり、板ずりをしたりすることで、うぶ毛が取れて食感が良くなります(すべてのうぶ毛が取れない場合もありますが、しんなりとして気にならなくなります)。

理由(2)緑色を鮮やかに発色させるため

▲下処理の塩には、鮮やかな緑色を保つ働きも。▲下処理の塩には、鮮やかな緑色を保つ働きも。

 オクラは緑黄色野菜で、緑色は葉緑素(クロロフィル)と呼ばれる色素によるもの。クロロフィルは熱に弱く退色(色が悪くなる)しやすいのですが、塩にはクロロフィルの色素を安定させて退色を防ぐ働きがあるので、塩を加えてゆでると鮮やかな緑色に仕上がります。オクラの場合は、板ずりの塩がついたまま、沸騰した湯に入れ、ゆでればOK。なお、クロロフィルは高温の状態にしておくと変色しやすいため、鮮やかな緑色になったら引き上げ、手早く水にくぐらせると色止めになり、美しい緑色を保つことができます。ほうれん草やブロッコリーもクロロフィルが豊富な緑黄色野菜なので、ゆでる際に塩を加えると鮮やかな緑色に仕上がります。

理由(3)表面に細かな傷がつき、味がしみこみやすくなる

▲ゆでたオクラをトマトと一緒に出汁しょうゆで一晩浸した「出汁浸し」は、味のしみこみを実感できる料理の一つ。▲ゆでたオクラをトマトと一緒に出汁しょうゆで一晩浸した「出汁浸し」は、味のしみこみを実感できる料理の一つ。

 板ずりや塩でこする最後のメリットは、料理をしたときの味のしみこみやすさ。うぶ毛取れて表面が滑らかになるだけでなく、表皮の組織に目には見えにくい細かな傷がつき、味がなじみやすくなります。細かく刻んで食べる場合はメリットを感じにくいのですが、丸ごと1本使った“出汁(だし)浸し”や豚肉巻き、炒めものなどの料理する場合はご参考に。

次ページ……オクラを塩でこする「板ずり」と「ゆで方」のポイント

栄養士・編集ライター 野村ゆき

編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ