【冷蔵庫の整理術】チーズ、キムチ、納豆…《発酵食品》はどこに入れるべき?野菜は野菜室で本当にOK?食材配置の基本をおさらい
2024.6.3 LASISA編集部
日々何気なく使っている冷蔵庫。食材を入れる場所によって、食材の持ちや冷え方が変わるのをご存知でしょうか。
「詰め込むだけ」になってませんか?

日々何気なく使っている冷蔵庫。食材を入れる場所によって、食材の持ちや冷え方が変わるのをご存知でしょうか。今回は、意外と知られていない冷蔵庫の正しい使い方や、知っておきたい冷蔵庫の整理術について見ていきましょう。
上段、下段、ドアポケット…何をいれてますか?
まずは、冷蔵庫のメインを占める冷蔵室の使い方について。冷たい空気は下にたまりやすいので、同じ冷蔵室の中でも下の方が冷えやすくなっています。そのため、下の方には毎日使う食材や日持ちしないものを保管するとよいでしょう。
冷蔵室の上段は奥の物は取り出しにくいため、長期保存するものや、あまり使わないものをしまうのがおすすめ。高さの面で言うと、子どもがよく使うものは下段か中段に入れると良いでしょう。ドアポケットには飲料や調味料を入れるイメージがありますが、これは取り出しやすさだけでなく、開閉時に温度変化の影響が受けにくいものを置くという理由もあります。
卵はとがった方が下で長持ち

ドアポケットには卵も収納することも多いですが、卵は鳥のお腹の中でとがった方が下になっています。そのため、保管する際にも丸い方を上、とがった方を下に向けておくと長持ちするそう。卵の殻はとがっている方が丈夫でひび割れにくく、とがった方を下に向けて保管することで、卵のひび割れ防止にもなります。
recommend
こちらもおすすめ