大谷選手の元通訳の告白で注目【ギャンブル依存症の回復方法】単なる“ギャンブル好き”との違いは?心理カウンセラー解説
2024.3.26 佐藤城人(さとう・しろと)
大谷翔平選手(ドジャース)の元通訳の水原氏は「自分はギャンブル依存だ」と認めたと報道されています。今後、水原氏の治療が始まると推察されます。この記事では、「依存症の回復」について考えます。
~はじめに~ギャンブル好きとギャンブル依存症の違いは?
大リーグで活躍する大谷選手の元通訳・水原一平氏が、2024年3月、ギャンブルによる多額の負債を抱え球団から解雇されました。本人が自身を「ギャンブル依存症」であると告白したことで、「ギャンブル依存症」とはどんな症状なのか、注目が集まっています。前回は依存症の見分け方と特徴をお伝えしました。
ギャンブル好きとギャンブル依存症を見分ける際のポイントは、「日常生活に支障をきたしていること」「のめり込む状態であること(依存する対象に飲み込まれた状態)」の2点です。そして、大酒飲みとアルコール依存症の見分け方など、この2点の判断基準は、他の依存症の場合もほぼ同じです。
依存症を抱える人の多くは機能不全家族に育ちます。そして、その結果生じる特徴として、「周囲の視線を過剰に気にすること」「心地よさではなく『正しさ』が判断の基準であること」「愛情不足を何かで補うこと(その何かの対象がギャンブルや酒などに分かれる)」、この3点も指摘しました。この3点も依存症には全般的に見られます。
依存症は「否認の病」と呼ばれます。私は元アルコール依存症者ですが、最初は「大酒飲みなだけだ、依存症と一緒にしないで欲しい」とよく言っていました。このように“認めない”ことが治療を遅らせます。幸い元通訳の水原氏は「自分はギャンブル依存だ」と認めたとあります。これから水原氏の治療が始まるのでしょう。後半は、依存症の回復について考えます。
「回復への手順」は以下のとおりです。
1.自分が依存症と認めること
2.今日一日に意識を向けること
3.自分の五感(心地よさ)を取り戻すこと
4.ありのままの自分を受け入れること
まず、この4つの順番で取り組むことをおすすめしています。(※この原稿は2024年3月22日の段階で発表されているニュースに基づき書いています)
~否認の病~認めるとはどのようなことなのか?
治療が始まる前は「自分は依存症ではない」と、ほとんどの人が考えます。それこそ、治療が始まったとしても、「本当に病気なのか?」「まだ、ギャンブルができるのではないのか?」などの疑念が頭をよぎります。これらがきっかけとなり、スリップ(再発)を招きます。
スリップとは依存する対象に再度手を出すことです。このように、「やめる」と言いつつ、やめない(やめられない)を繰り返します。この結果、周囲からはウソつき、だらしのない人、自分に甘いなどのレッテルが貼られます。「病気がそうさせるのであって、本人の意志ではない」この説明は、依存症関連の書籍でよく目にします。私も心理カウンセラーとして、多くのクライエントさんと接する際、「病気と本人を分けること」を念頭に置いています。このように分けるからこそ、本人が病気と向きあうことが可能になります。
ただし、分けることが大事なのであって、「依存症者が悪いわけではない」と述べているわけではいません。どれほど「病気がそうさせたんだ。わかって欲しい」 「 (機能不全家族に育った)自分たちの存在をわかって欲しい」と願ったとしても、多くの場合、自業自得と受け止められます。もちろん、理解してくれる人もいますが……。
しかし、気をつけたいことは、「事実は事実、願いは願い」、この2つを分けることです。依存症を抱える人の多くは、この事実と思考の区別が苦手です。周囲に多大な迷惑を掛けたことは事実です。事実を事実として受け止め、自分でしたことには、自分で責任を持って対処しなければいけません。
“自分が病気であると認めること”
これには、今後起こり得るさまざまな困難をキチンと受け入れるという意味も含まれます。社会復帰や人間関係の修復、スリップへの誘惑など、これらを一つひとつ修復する道のりです。ただ、いきなり「自己責任だ」「困難に立ち向かえ」とを言われても、目の前が真っ暗になるだけです。そこで、私たち依存症者には次の合言葉があります。
「今日一日」が合言葉
「今日一日」の発想です。依存症と診断されると、生涯やめることが求められます。例えばギャンブルであれば、一生ギャンブルをやめること、アルコールであれば断酒、タバコの場合、禁煙が求められます。しかし、生涯と言われると、嫌になりませんか? そこで、「今日一日」なんです。
マインドフルネスでは「いまここ」がキーワードです。依存症をはじめメンタルを病む場合、その多くが「いまここ」にいません。そして、「いまここ」にいないと脳が疲れます。
・昨日のギャンブル、なんであんなに大金を失ったんだ。
→過去ばかりで「いま」にいません。
・明日のプレゼン嫌だな、酒でも飲まなきゃやってらんない。
→未来ばかりで「いま」にいません。
・周囲の視線ばかり気になり落ち着けない
→相手ばかりで「ここ(自分)」にいません。
・自分さえ我慢すればいいんだ。
→「ここ」にいる自分を大事にしていません。
これらの発想は、「いまここ」ではなく、頭の中であっちこっち、行ったり来たりを繰り返しているようなものです。出口のないグルグル思考。これが結果的に脳を疲弊させます。疲れを癒すために、何かに依存するのだとしたら?これでは悪循環です。
「今日一日」とは、過去や未来ではなく、今この瞬間自分にできることに取り組むことを意味します。そして、目の前のことをしっかりと見ること、耳を傾けることです。これが、次のステップ「五感を取り戻すこと」に繋がります。
心理カウンセラー・心理セラピスト 佐藤城人(さとう・しろと)
心理カウンセラー・心理セラピスト。過去にアルコール依存症を患った経験があり、それを克服する過程で40代に再度大学に入学、心理学と出会う。各種依存症やインナーチャイルドを抱える方、さらには社交不安障害や愛着障害の悩みなど、これまで10年間で約5000名様の悩みをサポート。インナーチャイルドの回復プログラムの中で「正しさよりも心地よい生き方」を提唱する。2019(令和元)年一般社団法人インナークリエイティブセラピスト協会を設立。現在はカウンセラー・セラピストの養成にも力を入れている。
recommend
こちらもおすすめ