「カスの嘘」って何? 話の最後に「ウソなんだけどね」とボケる…あなたは許せる? 許せない?【SNS発】
2024.3.14 LASISA編集部
SNSで注目されている話題や議論を紹介する企画【SNS発】。今回は、明らかな嘘を付いてボケてみせる「カスの嘘」についてです。
コミュニケーション手段の一つか、それとも?
日々さまざまな議論が交わされるSNS。X(旧ツイッター)では2024年3月14日(木)現在、「カスの嘘(うそ)」というワードが連日トレンド入りしており、それに対する賛否両論が多数書き込まれています。「カスの嘘」とは一体何なのでしょうか。
※ ※ ※
Xでの投稿をまとめると「カスの嘘」とは、人々が知らない豆知識や裏情報“のようなもの”をつらつらと語った後、最後に「ま、嘘なんだけどね」と言って締める話法のこと。それまで真剣に耳を傾けていた聞き役が、最後の言葉でガクーッとずっこけて話が落ちるという形式の一つです。
聞き役が「何だよそれ!」と笑い、話し手も「してやったり」とほほ笑む――。そんな潤滑油として会話が盛り上がれば大成功ですが、X上ではこの「カスの嘘」に否定的な意見が相次ぎ、批判も集まっています。
否定派「ただただ迷惑」との声も
まずは「カスの嘘」を肯定する主な意見を紹介すると、
「アドリブの創作力がどんどん上がる、発想力が身に付く」
「要は『ボケ』なのであって、コミュニケーションの一つでやってる」
「カスの嘘を言い合って、ありもしない話を延々と楽しめる友だちが欲しい」
「明らかな嘘を見抜けないやつは逆にいろいろヤバいだろ」
という趣旨が多いようです。一方で否定派の反論は、
「明らかに嘘だと分かる上に面白くなきゃ意味ない。これをできる人は少ない」
「センスがない人がやるカスの嘘は相手にとってただただ迷惑よ」
「ツッコミ前提の話し方って相手に求め過ぎじゃね?」
など。中には、
「面白くもないカス嘘いつも言うやついるわ。イライラするから距離置いた」
「カスの嘘とか不謹慎ネタとかは、楽しめる同士でやっててくれ。相手選べ」
と、過去の“被害体験”からなのか怒りをにじませる投稿も見られます。
このようにコミュニケーションの手段として“明らかな嘘”というボケを交えるスタイルについては、「関西人とそれ以外とで受け止め変わりそう」といった意見も散見されます。
「カスの嘘」、あなたはアリですか? それともナシですか?
recommend
こちらもおすすめ