「なんで叱ってくれないの?」20代社員の切ない本音…叱れない上司が抱える“本質的問題”とは
2024.3.18 イチジュ
昭和、平成の時代は仕事で失敗したら、叱られるのが当たり前でした。では、令和はと言うと…。令和時代を生きる20代は“叱られたい”と希望!? 若者の本音に迫ります!
20代“叱られない”ことが逆にストレス?

昭和、平成の時代は仕事で失敗したら、叱られるのが当たり前でした。叱られて育つ、叱られて学ぶという感覚がありますが、令和は違うのではないでしょうか。
叱ったらハラスメント、叱ったら降格、最悪の場合は解雇…など、叱る側が叱れない状況でもあります。気が付かないうちに録音され、知らぬ間にSNSで炎上している等々、“叱れない時代”となっています。
“叱られたい部下” “叱れない上司”

キャリアや就転職の総合研究「Job総研」が2023年に実施した「上司と部下の意識調査」に関するデータ(全国20〜50代の男女:682人)によると、アンケートに回答した20代の23.8%が「叱られたい」と回答していました。もちろん過半数は「叱られたくない」と回答していますが、20代が「叱られること」に対して、いちばん前向きな結果となっています。
令和では、“叱られたい若者”が一定数いる一方で、“叱れない上司”の気持ちはどうなるのか解説していきます。大手企業でもハラスメントに対してかなりシビアにルール決めをしている状況であるため、叱ると周囲に晒される懸念があるのが事実。「叱らないこと」より「叱れないこと」も多くなっているようです。
調査によると、「熱量高く叱られた割合」の設問で61.4%が「ない」と回答しています。昔は叱られて成長するという文化があったようですが、令和では違うのかもしれませんね。「部下を熱量高く叱った経験」については、64.3%がないと回答しています。
理由としては、
時代と価値観が違うから
叱る内容が無いから
ハラスメントを気にしてしまう
とあり、令和らしい回答として「ハラスメント」を気にする上司が多い様子。
recommend
こちらもおすすめ