LASISA

Search

アパレル店員「年齢制限」あるの? 若い人ばかり働いているのはなぜ? 元スタッフが解説

2024.3.3 ゆき

華やかでおしゃれなイメージのアパレル業界。年を取ったら働けなくなるの? 元スタッフが業界の内情を明かします。

アパレルショップのイメージアパレルショップのイメージ

 若くておしゃれな人が働いているイメージのあるアパレル店員。年齢制限はあるのか? 年齢を重ねるとできない仕事なの? など、気になる人は多いのではないでしょうか。アパレル店員の可能性や、お局様(つぼねさま)のエピソードなどと併せて、元アパレル店員の筆者が紹介します。

基本的に「年齢制限」のない仕事

 結論から言うと、アパレル店員に年齢制限はありません。求人で年齢制限があるブランド・ショップはほとんど見掛けたことがなく、実際に採用の際も年齢を気にされることはそこまでありませんでした。

 若い人が多い理由は、アパレル店員の仕事は体力勝負の面が大きいから。また、アパレル業界は定休業界であるため、年齢を重ねると転職などで辞めていく人が多く、結果的に若い人の割合が多くなる傾向があります。

 アパレル店員に年齢制限がないと言い切れるのは、ファッションは若い人のためだけのものではないからです。ショッピングモールに行くと若い人のファッションブランドばかり目に入るかもしれませんが、シニア層向けのファッションブランドのテナントもいくつかあります。

 また、着物やスーツ、子ども服など販売員の年齢を問わないジャンルのアパレル店もあるため、やる気があれば何歳になっても働くことができます。

 元アパレル店店長の筆者は、採用にも携わった経験があります。

 求人募集に応募してきた人が学生か主婦かでシフトに入れる時間帯が異なることから、そういった意味で年齢を気にすることはありますが、「若いから採用」とか「○歳代以上だから不採用」という基準で考えたことはありませんでした。

 やる気や清潔感、必要とするタイミングに出勤できるかなどの総合的観点から、採用を判断していました。

次は……嫌われ者の“お局様”にならないために

ウェブライター ゆき

ファッション、美容、ライフスタイルなどに詳しい専業ウェブライター。別名義でもウェブ記事を多数執筆中。アパレル業界では、ベビー服からメンズ・レディース服、婦人服まで幅広く担当。店長やマーケティング部門の経験あり。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ