LASISA

Search

「あか抜ける」と「あか抜けない」の線引きを解説! 髪型、ダイエット、知性、どうやってあか抜けている?

2024.2.23 渡邊倫子

日常的によく耳にする、「あか抜ける」という言葉。なんとなく当たり前に使っていますが、「あか抜ける」と「あか抜けない」の線引きはどこなのかについて解説します。みんなが実践する、あか抜け方法まで。

「あか抜ける」と「あか抜けない」の線引き

「あか抜ける」と「あか抜けない」の線引き「あか抜ける」と「あか抜けない」の線引き

 日常的によく耳にする、「あか抜ける」という言葉。なんとなく当たり前に使ってはいますが、「あか抜ける」と「あか抜けない」の線引きはどこなのでしょうか?一体どこからが「あか抜けた」に入るのか? について解説していきます。「あか抜けたい!」と思っている人は必読です。

「あか抜ける」ってこんな人

「あか抜ける」ってこんな人「あか抜ける」ってこんな人

 まずはあか抜けている人の特徴をチェックしていきましょう。オンライン辞書「Weblio辞書」によると、「あか抜ける」とは、スマートで洗練されること。主に、野暮ったい雰囲気だった人が、服装や化粧などを変え、お洒落な雰囲気になる様子を指すことと、記されています。

 これだけを読むとあか抜ける=見た目のこと、のように感じますが見た目に限らず、あか抜けている人には、周りの人を自然と惹きつける引力があり、魅力に溢れています。ここからは、筆者が独自に調査した、あか抜けている人の特徴について解説していきます。

 1:おしゃれでトレンドに敏感
 あか抜けている人の第一条件。それはメイクやファッション、ヘアなど全てがおしゃれで洗練されていることです。柔軟性や冒険心もあり、流行りのものも積極的に取り入れるので、いつもトレンドの波に乗っています。

 2:自分の魅力や、似合うものを分かっている
 ただ流行りの服を着て、最新のメイクをすれば良いという訳ではありません。似合っていない服装は、“頑張っている感”が出てしまい痛々しく思われてしまうことも。あか抜けている人は、自分の魅力を分かっています。似合う、似合わないを見極めながら、おしゃれを楽しんでいます。

 3:頭の先から爪先まで手入れが行き届いている
 プリン頭、ガサガサの手、かかとの擦り減った靴。あか抜けている人にはそんな残念ポイントがありません! 洗練された女性は、自分に厳しく忙しいことを言い訳にしたりはしないのです。そんな意識の高さから、肌のキレイな人、メリハリのある体型をしている人が多いのも特徴です。
 
 4:歩き方や姿勢がキレイ
 歩き方や座り方、姿勢がキレイだとそれだけでスマートな印象になり、あか抜けて見えます。丸まった背中にガニ股では、ガサツでだらしない人だと思われても仕方ありません。

 5:話し方や仕草に品がある
 話し方や仕草もあか抜けには重要な要素。はっきりゆっくり、そして表情豊かに話す人は好感を持たれます。知的にも見えますよね。反対に、ボソボソと小声で話す人は自信なさげに、早口でまくし立てる人は子供っぽく見えてしまいます。

 6:明るくポジティブ
 あか抜けている人の性格は、さっぱりと明るくポジティブです。ストレスや嫌なことがあっても、それらと上手に付き合ったり、気持ちをリセットしたりする方法を知っています。心が元気な人は、自然と笑顔が多く表情も自信に溢れています。

「あか抜けない」ってこんな人

「あか抜けない」ってこんな人「あか抜けない」ってこんな人

 一方で、あか抜けていない人の特徴を一つずつ解説していきます。

 1:ファッション、メイクがアップデートされていない
 いつも同じような服装、メイクでは、あか抜けません。トレンドばかりを追うのも危険ですが、流行りのアイテムを1つ取り入れる、新作のコスメを買ってみるなど、挑戦する姿勢は大切です。失敗を繰り返しながら、自分に似合うものを見つけていけばOK!

 2:美容に気を使わない
 あか抜けていない人の特徴として、眉毛、口周りの産毛、指毛など、ムダ毛の処理が甘いという点が挙げられます。“ナチュラル”と“ズボラ”を履き違えないようにしましょう。眉毛は少しの変化でガラリと顔の印象を変えられるので、すぐにあか抜けたい人は、まずは眉毛を見直してみては?

 3:だらしない体型
 贅肉の付いただらしないボディーでは、おしゃれも決まりません。下着からはみ出たお肉は、洋服の上からもラインが出やすいもの。すっきりとした体型になれば、着こなしの幅も広がります。

 4:マナーや常識を知らない
 挨拶をしない、食事マナーが悪い、ルールを守らないなど、人を不快な気持ちにさせてしまう言動をとる人は、どんなに見た目が良くても、あか抜けているとは言えません。逆に幼い、大人になりきれていないという印象を持たれてしまうでしょう。

 5:暗くてネガティブ
 暗くネガティブな人は要注意! 愚痴や悪口ばかり言ったり、人を羨んだり妬んでばかりいると、自然と性格は歪みがち。それでは背筋も伸びず、表情も暗くなってしまいます。

「あか抜ける」と「あか抜けない」の境界線、なんとなく見えてきたのではないでしょうか? トレンドに敏感か、自分を持っているか、見た目だけでなく立ち居振る舞い、話し方、全てが細部まで美しいか、性格は明るくポジティブか……。これらをクリアした人があか抜けている人と言えるのではないでしょうか。これらを踏まえて、実際にみんなが、あか抜けるためにどんなアクションを起こしているのかをみていきましょう。

(続きを見る)あか抜けるために実践していること【外見編】【内面編】

 渡邊倫子

女性誌、フリーペーパーをへて、現在はウェブを中心にライターとして活動中。プライベートでは、女の子1人、男の子2人のママ。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ