LASISA

Search

2月19日から始まる「雨水」どう読むの? 雛人形を飾ると良縁に恵まれる理由、この日の過ごし方を解説!

2024.2.19 水浦裕美

2月19日(月)は二十四節気の「雨水(うすい)」です。雨水の意味やその期間の過ごし方を解説します。雛人形を飾ると良縁に恵まれる理由まで。

2月19日「雨水」ってどう読むの?

2月19日「雨水」ってどう読むの?2月19日「雨水」ってどう読むの?

 2月19日(月)は二十四節気の「雨水(うすい)」です。本記事では、雨水の意味やその期間の過ごし方を解説します。

 まず、二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春、夏、秋、冬の4つの季節に分け、さらに各季節を6つに細分化したもの。それぞれの時期には、その季節に合った名前が付けられています。そもそもは、季節を正しく把握し、農作業を正確に行うために考えられたといわれています。現代の生活ではあまり用いられなくなってしまいましたが、「立春」や「立夏」「立秋」「立冬」「春分」「秋分」は今でもなじみがありますよね。

 365日を24分割しているため、1つの期間は約15日。この期間のことを、偶数番目は中気(ちゅうき)、奇数番目は節気(せっき)といいます。二十四節気は太陽が黄道上のどの位置にあるかで決まるため、その年によって日付が前後します。2024年の立春が2月4日で、2025年は2月3日になるのはこのため。

「雨水」の由来

雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる「雨水」雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる「雨水」

 雨水は、二十四節気の24ある季節の中の1つ。二十四節気のスタートは2月4日頃の立春ですが、雨水は立春に続いて2番目にやってくる春の季節です。2024年の場合は、2月19日(月)〜3月4日(月)の15日間。

 この頃になると寒さが落ち着き、空から降ってくるものが雪から雨に変わって雪や氷が溶けて水になります。そのことから、雨水と名付けられたといわれています。まだまだ大雪が降る日もありますが、雪が溶けた地面からは草木が芽を出し、春がすぐそこまでやってきていることを感じる季節です。凍っていた大地が溶け出し、土が水で満たされるため、農業の準備を始めるのに最適な時期ともいわれています。

「雨水」期間の過ごしを解説。雛人形を飾ると良縁に恵まれる!?

 水浦裕美

女性誌編集部を経て、2011年よりフリーの編集ライターとして活動。 女性誌を中心に、メンズ誌、WEB媒体、書籍、企業の販促物などの制作に携わる。 美容、ライフスタイル、タレントインタビュー、マネー企画などを幅広く担当。 プライベートでは、3歳&1歳男の子のママ。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ