LASISA

Search

電気代節約のための工夫、できることからやってみない? ちょっとのことでお財布がピンチ脱出

2023.12.25 まっきー

冬本番。ちょっとでも電気代を抑えるためにできる工夫を紹介します!

できることから少しずつでも挑戦を

冬の節電、エアコン以外にも気を付けるべきことはいろいろ冬の節電、エアコン以外にも気を付けるべきことはいろいろ

 冬本番。冬は夏と並んで消費電力の多い季節です。昨今の電気料金高騰により、この冬も漫然と過ごしていては電気代が跳ね上がってしまう恐れがあります。一方、賢く使えば大きな我慢をすることなく日々の電気代を節約できることもあります。

 さまざまな節電対策がありますが、どの方法の効果が高いかは人によって、また家によって異なります。まずは簡単にできそうなところからトライしてみてください。

1.エアコンだけじゃない、室内の“暖房”

 冬の電力消費で最も大きいものの一つがエアコンです。暖房やドライヤーなどは電気を熱に変えるために多くの電力を使うため、電気代がかさみがちです。暖房を一日中付けっぱなしにすることは避け、必要なときだけ付けるようにしましょう。

 いつもより1枚多く服を着たり、断熱効果のあるカーテンやシートを活用したりして暖まった空気の熱をなるべく逃がさないようにすることも大切です。

 なお、暖房を止めてもすぐに部屋の温度が下がるわけではありません。出掛けるときや家の中の別の部屋に移動するときは、それよりも少し早いタイミングで暖房を止めてしまいましょう。30分だけ、1時間だけといったタイマー機能を活用するのもおすすめです。

 節電対策時に見落としがちなのが、浴室乾燥です。浴室乾燥も暖房と同じ仕組みで服を乾かすため、長時間の利用はかなり電気代が掛かります。

 リビングや寝室などで暖房を使うのであれば、洗濯物も同じ部屋に干すことで浴室乾燥分の電気代を節約できます。暖房を使うと空気が乾燥するため、洗濯物を干しておくことで乾燥対策にもなります。

次は…小まめに切るべき、ある機能

 まっきー

一児の母。フリーでライターやYouTube動画編集をしています。料理が好きですが、腕前はイマイチ。おしゃれフードや占いが好きで、娘が寝た後にのんびりと女子向けサイトを見て情報収集するのが最近の楽しみです。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ