LASISA

Search

11月23日「勤労感謝の日」お米を食べるのが吉! 神様との絆を強めて運気アップ

2023.11.23 LASISA編集部

11月23日(木)は勤労感謝の日です。神様とのつながりが深いこの日に運気を味方につける開運アクションを紹介します。

「勤労感謝の日」ってどんな日?

「勤労感謝の日」ってどんな日?「勤労感謝の日」ってどんな日?

 11月23日(木)は「勤労感謝の日」です。この日は、神様とのつながりが深い日でもあります。神様との絆を強めて運気アップにつなげる開運アクションを紹介します!

 昭和23年に制定された国民の祝日に関する法律により、11月23日は「勤労感謝の日」となりました。この日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。では、どうして勤労感謝の日が11月23日になったのでしょうか。

 昭和23年以前は、11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。新嘗祭とは、天皇がその年に宮中で収穫した新米や新酒をすべての神様に捧げ、豊作を感謝し、神様と一緒にその年に初めて天皇が新米を食べるという宮中祭祀です。その始まりは飛鳥時代。一般的になじみがないので知らない人が多いかもしれませんが、宮中では今でも毎年行われており、全国の神社でもお祭りが行われています。

お米は強いエネルギーと浄化パワーを秘めている!

お米は強いエネルギーと浄化パワーを秘めているお米は強いエネルギーと浄化パワーを秘めている

 新嘗祭のキーアイテムとなるお米の歴史は、日本最古の書物「古事記」にまでさかのぼります。天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫である邇邇芸命(ににぎのみこと)が天孫降臨で高千穂の地に降臨した際、天照大神の命令で三種の神器とともに持っていたのが稲穂だったといわれています。

 普段何気なく食べているお米ですが、実はとてもエネルギーの高い食べ物なんです。エネルギーのことを陰陽五行論では「気」と表現しますが、お米に高い気が宿っていると考えられていることから「氣」と表記します。また、お米にはエネルギーだけでなく、強い浄化パワーがあるとも言われています。神社で神事を行う際に邪気を払って場を清めるために使うのもお米だったり、日本酒もお米が原料になっていたりします。

 そんな日本人にとって特別な存在であるお米。「勤労感謝の日」のアクションは、このお米がキーワードになります。

【次のページ】「勤労感謝の日」運気アップに導く開運アクション

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ