まるで魔法のランプみたい“オイルランタン” が幻想的すぎる! 軽めアウトドアやチェアリングにもおすすめな理由
2023.12.16 千秋
屋外でも身近な場所、あるいは庭やベランダにチェアーを置くだけで楽しめるチェアリング。夕方以降のチェアリングに「オイルランタン」を持ち出してみるととても雰囲気のあります。本記事では、ただ雰囲気を盛り上げるだけではない「オイルランタン」の魅力をご紹介します。
オイルランタンとはどういうもの?

筆者は色温度が低い(ケルビン値が低い)赤みを帯びて見える照明が好きです。昼白色や白色の照明よりも、白熱電球の色、あるいは朝焼けや夕焼けの空の色、ろうそくなどの炎の色のほうが好き。なぜなら気持ちが落ち着くから。雰囲気のいい飲食店には昼白色の照明よりも、電球色の照明が使われていることが多いですよね。
自宅の照明はほぼすべて電球色LED(発光ダイオード)です。ただし、仕事部屋だけは白色にしています。写真の色みを見たり、文章を正確に読む場所だからですね。
こうしてLEDの照明に囲まれていて不満はそうないのですが、ときには電力を用いないランタンの明かりが魅力的に思えてきました。
「自宅で使うときっと山小屋みたいになるのでは……。身近ではないぶん、非日常の雰囲気を楽しむことができ、新鮮な気持ちになれるのではないかしら。そして、万が一の災害のときにも役立ちそう」
「ランタン」(lantern)とは、ラテン語由来の英語で、持ち手があり照明部分をガラスなどで囲っている携帯用の照明器具のこと。日本の提灯も英語ではランタンと言いますね。燃料式と電気式があり、燃料式のものでは白灯油(はくとうゆ)、あるいはパラフィン油などを用います。「オイルランタン」はこの燃料式のランタンのことを指します。
電気式ではLEDを用いるものが主流です。キャプテンスタッグ「LEDバグランタン」(税込6600円)のようにUSB充電式のものもあります。
オイルランタンは扱いが大変じゃないの?
キャプテンスタッグ「キャンプアウト」ブランドにある「オイルランタンシェードセット〈中〉」(税込4180円)を手に取ってみたら、実際に試してみたい気持ちのほうが勝りました。アンティークなデザインも素敵ですし、価格的にもそう値が張るわけではありません。
自宅のベランダや庭で気が向いたときに使い、時には屋外に折りたたみチェアといっしょに持ち出して、「チェアリング」をするのも素敵かもと想像してみました。チェアリングとはおもに屋外にチェアを持ち出してのんびりするレジャーです。
筆者は早朝や夕方の空を見て写真を撮るのが好きなので、折りたたみチェアーとランタンを持って撮影に行くと、待ち時間もレジャーになりそう。
「よし、やってみよう」
オイルランタンの燃料には、白灯油かパラフィンオイルが指定されています。白灯油とは灯油のことです。一方、パラフィンオイルはロウソクのロウとほぼ同じ成分で、粘度があります。揮発しにくく引火点が高いために、持ち運びしやすいところが特長です。パラフィンオイルは白灯油よりも2倍の明るさになること、すすが出にくいところもメリットだそうです。
本体や箱にも記載されていますが、白灯油と名前が似ているように感じられる「ホワイトガソリン」は本製品には使用できません。両者はまったく異なるものなので、注意してくださいね。
取り扱いが難しいかと思っていましたが、燃料を入れて芯に染み込むまで15分程度待ち、ホヤ(ガラス容器)を一度上げてから、芯の長さを調整つまみで合わせつつ着火ライターなどで着火するだけ。拍子抜けするほど簡単でした。
消すときも調整つまみで芯を下げるとありますが、芯を燃料タンク内に落としてしまうこともあるので、ホヤを上げて息で吹き消すほうが楽でした。
アウトドア・レジャーに興味を持ちつつも、本格的な登山をするほどではない「やわらかアウトドア」派。どちらかというとやや陰キャ。カメラ、コンピューター、デジタルガジェットも得意分野。ネットショップ、ホームセンターあるいは100円ショップでは「安くてお得な感じ」なモノはないかと考えるのが好き。
recommend
こちらもおすすめ