2023年の後半戦に向けて、厄払いが大事なカギを握る 「夏越えの大祓」、おうちで実践できるお払いアクションとは?
2023.6.30 水浦裕美
2023年の下半期に突入! 節目の6月30日、厄払いがカギを握る、神事「夏越えの大祓」とは? おうちで実践すべき、お払いアクションまで。
「夏越の大祓」ってどんな行事?

早いもので、2023年の半分が終わります。その節目となる6月30日(金)には、上半期の厄を落とす神事「夏越えの大祓(なごしのおおはらえ)」が行われます。神事の説明をはじめ、この日にするべき開運アクションについても紹介していきます!
「夏越の大祓」は、心身のけがれや災いを払うために、全国の神社で毎年行われている神事です。1年の前半を無事に過ごせたことを感謝するとともに、半年分のけがれを払ってリセットさせ、新たな気持ちで下半期に向き合うための日とされています。
日本神話では、日本を作ったとされる神・イザナギノミコトがあの世から戻った際に、けがれから身を清めるために、みそぎ払いをしたとされています。これが「夏越の大祓」の起源になっています。
701年には正式な宮中行事として制定されたのですが、応仁の乱や神仏習合などが影響して、行われなくなりました。しかし、明治4年に明治天皇が400年ぶりに宮中行事として執り行い、翌年には全国の神社でも行われるようになったという経緯があります。
「夏越の大祓」では何をするの?

「夏越えの大祓」を行なっている神社に行くと、まずは参道に設置された大きな輪が目に入ると思います。これは「茅(ちがや)」という植物で編まれたもので、「茅の輪(ちのわ)」といいます。
「茅の輪」は、日本神話に登場する神・スサノオノミコトをもてなした、蘇民将来という者が、スサノオノミコトの言いつけを守って腰に「茅の輪」を付けたことで、疫病から逃れることができたという話に由来しています。現在では、神社にある「茅の輪」を8の字にくぐることで、けがれや災いを払うことができ、残り半年の期間を無病息災で過ごせるとされています。
この日は「茅の輪」が設置された神社を参拝するといいでしょう。「茅の輪」のくぐり方は神社によって異なっていることもあるため、やり方を確認してから行いましょう。
さらに神社では、「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした紙を使ったお払いもできます。神社に用意されている人の形の紙に自分の名前と年齢を書き、紙で体をなでてから息を吹きかけて自分のけがれや罪を紙に移します。身代わりとなった紙を水に流したり、おたき上げをしたりして清めるというものです。
「夏越の大祓」を行なっている神社が近所にない場合は、自宅でお払いアクションを行いましょう。
おうちで実践できるお払いアクション1:大掃除

まず大事なことは、自分のいる環境を清めることが大事です。そのためにも、家の中を掃除しましょう。特に邪気が入りやすい玄関と大きな窓は意識的に行い、キッチンやお風呂の排水溝、トイレなども念入りに!
掃除が終わったら、ホワイトセージやユーカリ、サンダルウッド、カモミール、パロサント、ヒノキなど、浄化の力を持つ香りで部屋を満たしましょう。できれば、ルームフレグランスやルームスプレーではなく、より浄化パワーの強いお香や香木がお勧めです。
おうちで実践できるお払いアクション2:天然塩を入れて入浴

体の中から邪気を追い出して心身ともに清めるのには、入浴がベストです。湯船に使ってリラックスするだけでも効果がありますが、天然塩を加えるとより効果的!
古来より、塩は邪気払いの儀式や浄化に用いられてきました。湯船に加える塩は天然塩ならなんでもOKですが、なるべく加工されていない、自然の形に近いものを選ぶといいでしょう。お勧めはヒマラヤの岩塩と死海の塩!
おうちで実践できるお払いアクション3:赤飯を食べる

体に溜まった邪気を排出するには、浄化力の高い食べ物をいただくといいでしょう。浄化の高い食べ物といえば、よもぎやニンニク、ショウガなどがありますが、その中には米と小豆も含まれます。この2つを一緒に食べられるものといったら赤飯! スーパーや総菜屋、もしくはレンジで温めるパックご飯でもいいので、赤飯を食べるようにしましょう。
赤飯が用意できない人は、小豆を使った和菓子などでも○。小豆と米の浄化パワーで、体にたまった悪いものを外に出していきましょう。
2023年の後半戦を運良く過ごすためには、この日の過ごし方が大きく関わってきます。今回紹介した方法を取り入れて、上半期の汚れを一掃してくださいね。
女性誌編集部を経て、2011年よりフリーの編集ライターとして活動。 女性誌を中心に、メンズ誌、WEB媒体、書籍、企業の販促物などの制作に携わる。 美容、ライフスタイル、タレントインタビュー、マネー企画などを幅広く担当。 プライベートでは、3歳&1歳男の子のママ。
recommend
こちらもおすすめ