今日は「節分」 邪気を払って幸運体質に! 豆まきは夕方から、恵方巻きを選ぶ“注意点”、食べる方角は?
2023.2.3 水浦裕美
2月3日(金)は「節分」です。節分は幸運体質になるために欠かせない開運行事。豆まきの時間帯や、恵方巻きを食べるときの方角まで詳しく紹介!
「節分」は邪気を払い、福を呼び寄せる開運行事

2月3日(金)は「節分」です。「子どもの頃に豆まきはやったけれど、最近やってない」という人はいませんか? 開運行事である「節分」で、邪気を払って幸運体質になる開運アクションを紹介していきます。
「節分」といえば、今では「立春」の前の日のことを指しますが、本来の意味は季節を分ける節目の日のことを言います。
日本には春夏秋冬と4つの季節があり、それぞれの始まりが立春、立夏、立秋、立冬です。昔はその前日を節分と呼び、1年に4回あったのですが、現在では「立春」の前日である「節分」が大きくフィーチャーされるようになりました。
それには、大きな理由があります。旧暦では「立春」が年の初めとされていたため、その前日の節分は、「大みそか」の立ち位置でした。新暦を使用している現在は、12月31日の「大みそか」を1年の区切りとしているように、旧暦では「立春」前の「節分」に、とても大きな意味があったのです。
節分の歴史とは?

古来中国では、節分の時期に鬼に扮(ふん)した人を貴族が追いかけ、穀物などを投げて福を招き入れる風習がありました。年や季節の変わり目には邪気が入り込み、予期しない出来事や災いに見舞われることがあり、その邪気を追い払って幸せを呼び込んでいるのです。
その風習が奈良時代に日本へと入り、平安時代には「追な」と呼ばれる宮中行事として定着しましたが、時代が経過するにつれて形が変化していき、室町時代あたりから豆をまくようになったようです。
豆まきで福を呼び込むために気をつけること

「節分」にやることといえば豆まきですよね。この豆まきですが、「鬼は外、福は内」という掛け声からもわかるように、家の中の邪気を払い、良い気を家の中に呼び込むことを目的としています。なぜ、「煎(い)り豆」をまくのかというと、毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治したからという説や、「魔の目を射る」=「豆を煎る」の語呂合わせから由来しているという説もあります。
福を招き入れる豆まきは必ずやってほしいことですが、その際に注意点があります。まず、行うのは邪気が出やすくなる夕方になってから。そして、窓やドアを開けて行うこと。
掛け声は「鬼は外」を3回、「福は内」を4回言うという説もありますが、要は「福は内」を1回多くいえばいいだけの話。この3点を注意することで、より福を招き入れることができます。
恵方巻は7つの具材の入ったものを選ぶ

「節分」の日に、その年の福徳をつかさどる神様がいる吉方位に向かって食べると幸運になれるといわれている恵方巻。恵方巻を食べる風習は、大正時代に大阪の花街で始まったと言われています。そのため、以前は関西地方の一部でしか行われていなかったのですが、コンビニエンスチェーンがイベント的に発売したことで全国に広がりました。
恵方巻を選ぶ際に気をつけたいのが、7種類の具材が入っているかどうか。7種類の具材を食べることで七福神のパワーがいただけると言われているからです。一般的には恵方巻を切ると良縁が切れると言われ、1本を一気に食べないといけないと言われています。
ちなみに今年の恵方は南南東ですので、しっかり方位をチェックしてから食べるようにしてください。
2月3日の節分は、豆まきをして恵方巻を食べて、ぜひ幸せを呼び寄せてくださいね!
女性誌編集部を経て、2011年よりフリーの編集ライターとして活動。 女性誌を中心に、メンズ誌、WEB媒体、書籍、企業の販促物などの制作に携わる。 美容、ライフスタイル、タレントインタビュー、マネー企画などを幅広く担当。 プライベートでは、3歳&1歳男の子のママ。
recommend
こちらもおすすめ