夏なのに鼻がムズムズ? アウトドアやレジャー行きなどでも気をつけたいアレルギーとは
2022.8.14 HAZUKI
「夏なのに、なんだか鼻がムズムズ…くしゃみも止まらない。なんだかお肌も調子悪いかも。その症状の正体は、もしかしたら花粉かもしれません。特に夏は旅行やアウトドアの季節。お出かけ先でアレルギーになってしまったのかも?
夏に感じるアレルギー反応の正体は…? 原因は夏のアクティビティかも!?

夏に感じる体の不調と言えば、熱中症や屋内と屋外の温度差による夏風邪。「この頃、なんだか鼻がムズムズしてくしゃみも止まらない。肌も荒れているような気がする…」そんな症状を感じていませんか?
もしかしたら、それは花粉によるアレルギー症状が原因かもしれません。「夏に花粉症!?」と思うかもしれませんが、季節によってアレルギー症状を起こす原因となる植物はさまざま。特に、夏はキャンプや登山など、自然の多い遠方に出かける機会が多い季節ですよね。
意外なところにアレルゲンは多くあり、お出かけ先でアレルギーになってしまうこともあるかも…。
もちろん、都会は郊外に比べて空気中にさまざまなアレルゲンが飛び交っている場所でもあります。実は身近なところにもアレルギーの原因になる植物や化学物質があることも…。私は春だけだから…なんて言いつつも、お鼻ムズムズな気がかりがある方、いませんか。
実は意外にあると言われる夏の花粉症について、医療法人社団南州会三浦メディカルクリニックの呼吸器専門医である井上哲兵医師に聞いてみました。
花粉症の原因はスギ科だけではない

Q1.夏の花粉症にはどんな種類がありますか?
井上哲兵 先生:
「夏の花粉症は、主にイネ科の植物であるカモガヤ、オオアワガエリ、キク科のブタクサ、ヨモギが原因とされています。
カモガヤもオオアワガエリも、全国各地の河川敷や公園、手入れが行き届いていない空き地、道路脇などに沢山生えている身近な植物なんです。ブタクサも同じで、北海道を除く、本州・四国・九州の公園や河川敷に広く繁殖しています。
ヨモギもとても身近な植物ですよね。ヨモギ餅のヨモギです。夏から秋にかけて花粉を出すことが知られています。こちらも、空き地や河川敷に群生しています」
Q2. 夏の花粉は、いわゆる有名なスギ花粉のアレルギー症状と同じような症状でしょうか? 何か違いはありますか?
井上哲兵 先生:
「基本的にスギ・ヒノキアレルギーと同様の症状です。鼻水・鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみです。また、花粉が原因で喘息発作を起こしたり、肌荒れの原因になる事もあります」
医療法人社団南州会三浦メディカルクリニック 井上 哲兵 理事長
1984年生まれ、神奈川県出身。2009年聖マリアンナ医科大学医学部を卒業。同大学病院呼吸器内科助教、国立病院機構静岡医療センター呼吸器内科医長などを経て、2019年、神奈川県三浦市に「三浦メディカルクリニック」を開院。現在聖マリアンナ医科大学呼吸器内科非常勤講師を兼任。
カナダ・トロント在住時代に、会社員として働く傍らライター業を始める。 帰国後、映画やドラマ、アニメなどの映像系CG制作会社に勤務しながら、さまざまなメディアで執筆。現在はフリーライターとして、海外での経験を活かし、ライティング・翻訳などを行っている。
recommend
こちらもおすすめ