【2025年の上半期終了】6月30日は「夏越の祓」で邪気払い! 縁起を担いで食べる「水無月(みなづき)」とは?
2025.6.30 野村ゆき
6月30日の「六月晦日(ろくがつみそか)」に各地で行われる神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」の意味や、この日に縁起を担いで食べる和菓子「水無月(みなづき)」について解説したいと思います。
そもそも「夏越の祓」とは?

早いもので2025年の半年が過ぎ、7月から下半期に突入です。1年の半分を過ごした6月30日の「六月晦日(ろくがつみそか)」に各地で行われる神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」の意味や、この日に縁起を担いで食べる和菓子「水無月(みなづき)」について解説したいと思います。
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」や「夏越節供(なごしのせっく)」とも呼ばれ、1~6月の半年に知らず知らず積み重なった穢れ(けがれ)を落とし、残り半年の無病息災を祈願する日本古来の行事です。この行事の中で風物詩として知られているのが、「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。イネ科の茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪で、8の字を描くように3度くぐり抜けると厄除けのご利益があるとされています(神社によって茅の輪をくぐる作法や唱えことばに違いがあります)。また、人形(ひとかた)や形代(かたしろ)を使った厄払いも行われます。
京都発祥の行事菓子「水無月(みなづき)」

この夏越しの祓に欠かせない行事菓子が「水無月(みなづき)」です。三角形の白い外郎(ういろう)生地に小豆をのせた和菓子で、京都発祥の和菓子です。
三角形は氷片を表わし、小豆の赤色には邪気払いの願いが込められています。かつてエアコンや冷蔵庫がなかった昔の夏は、夏バテから命を落とす危険もありました。宮中では旧暦6月1日の「氷の節句」に暑気払いのために氷室(ひむろ)と呼ばれる保管庫から取り出した氷を食べる風習があり、庶民にとって氷は手が届かない貴重品だったため、氷を模した菓子が作られるようになり、それが「水無月(みなづき)」の始まりとも言われています。
ほかにもある!縁起を担ぐパワーフード

なお、北陸の金沢では6月30日に「氷室開き」の行事を行い、翌7月1日を「氷室の日」として、縁起菓子の「氷室まんじゅう」をはじめ、青竹を芯にした「氷室ちくわ」や「杏(あんず)」を食べて無病息災を願う風習があるそうです。
また、氷を模した菓子は日本各地にあり、お正月の鏡餅を細かく砕いて乾燥させて作った氷餅(こおりもち)や凍み餅(しみもち)を食べたり、氷のように歯応えのあるアラレや煎り豆を食べることで長生きを願う風習も残っています。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ