【梅シロップ作り】梅酒より簡単!材料はたった2つ!自家製・梅シロップ《仕込みのコツ》を栄養士ライターが解説
2025.6.24 野村ゆき
6月になると、野菜売り場などでおいしそうな青梅を見かける機会も増えます。年に一度の「梅仕事」のチャンスです。この記事では、「梅仕事」の中でも難易度が低く、子どもさんからご高齢の方まで楽しめる「梅シロップ」の作り方をお伝えします。
初心者向け「梅仕事」は「梅シロップ」

「梅雨」のシーズンがやってきました。一説には、梅の実が熟す時期に雨季に入ることから「梅雨」と呼ばれるようになったとか。6月になると、野菜売り場などでおいしそうな青梅を見かける機会も増えます。年に一度の「梅仕事」のチャンスです。この記事では、「梅仕事」の中でも難易度が低く、子どもさんからご高齢の方まで楽しめる「梅シロップ」の作り方をお伝えします。
「青梅」「氷砂糖」があればスグ仕込める!
「梅シロップ」作りに必要な材料は、2つだけ。梅の実、氷砂糖です。熟す前の実がしっかりとした青梅、やや熟した黄梅がありますが、初心者の方には青梅がおすすめです。梅の実は傷があると梅エキス以外の不純物が出て濁りやすくなるため、傷がないものを選ぶようにしましょう。また、砂糖は上白糖やきび砂糖でも構いませんが、氷砂糖は溶けるスピードが遅いため、梅のエキスをよく引き出すメリットがあります。
保存容器は耐熱性のガラス容器がベスト

保存容器は密封性が高いガラス製が長期保存に適しています。梅の重量の約3~4倍の容量(例:梅1kgを仕込むなら3~4L)を準備しましょう。耐熱性のガラス容器であれば煮沸消毒ができて、よりおすすめです。煮沸消毒が難しい大きいサイズの瓶は、消毒用エタノールを使って瓶の中を拭いて消毒しておきましょう。ホワイトリカーや焼酎で消毒する方法もありますがアルコール度数が低いため、エタノールよりも殺菌力は劣ります。消毒後は、よく乾かしてから仕込むようにしてくださいね。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ