【イワシ御三家】真イワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの違い 実はあの加工品もイワシだった! 栄養の違いと豆知識を解説
2025.6.14 野村ゆき
ひとくちに「イワシ」と言っても、いろんなイワシが流通しているのをご存知でしょうか。この記事では、イワシの種類と栄養の違い、驚くほど幅広い加工品の数々をご紹介したいと思います。
イワシにはいろいろな種類がある!

食品の値上がりが続くなか、比較的お手頃価格で庶民の味方と言える魚がイワシです。実は、ひとくちに「イワシ」と言っても、いろんなイワシが流通しているのをご存知でしょうか。この記事では、イワシの種類と栄養の違い、驚くほど幅広い加工品の数々をご紹介したいと思います。
イワシ御三家は「真イワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」

現在、日本で流通しているイワシは主に3種類あり、それぞれ旬の時期や見た目が異なります。
●真イワシ(マイワシ)
イワシ=真イワシを指すことが多く、日本でよく食べられている大衆魚の代表格です。6月の梅雨の時期に水揚げされる「入梅いわし」も真イワシです。回遊魚で春に北上し、秋に南下して日本各地で漁獲されるため、10月頃まで旬の時期が続きます。成魚は体長20cm程度のものが多く、側面に黒い斑点が並んでいるのが見た目の特徴です。
●ウルメイワシ
ウルメイワシは、目が大きく潤んだように見えることから、その名が付いたと言われています。10月から2月頃が旬とされています。イワシの中で最も大きく成長するのですが漁獲量が少なく鮮度が落ちやすいため、鮮魚は流通する機会が少ないレア魚です。
●カタクチイワシ
カタクチイワシは、下アゴが小さく、片口に見えるのが名前の由来です。イワシの中で最も小型で、小イワシ(コイワシ)と呼ばれることも。旬は初夏から秋頃とされていますが、年間を通して水揚げされています。なお、広島では鮮度の良い小イワシのお刺身をショウガ醤油でいただくのが初夏の風物詩なのだそう。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ