【生活】 どうして「お金」は貯まらないのか? 知らぬうちに《生活費》が膨らむ… 5つの落とし穴 【FPが解説】
2025.6.13 奏かえで
よーく考えて~。お金は大事だよ~。それなのになぜか貯まらない。どうすればいいの? ファイナンシャルプランナーが、“見直しポイント”を5つ解説します。
“ちょこちょこ出費”に気が付いて

「気付けば今月もお金が残っていない……」。そんな経験はありませんか? 生活費がいつの間にか膨らんでしまう原因には、意外な“落とし穴”が潜んでいることもあります。この記事ではファイナンシャルプランナー(FP)の筆者が、出費が増えやすくなるポイントと見直しに役立つ「5つのヒント」を紹介します。もしかしたら、あなたも気付かないうちに落とし穴にハマっているかもしれません。
《固定費》知らない間に増えてない?
まず、契約してそのままにしているサブスクや通信サービス、保険などはありませんか? 固定費は毎月決まった金額が引き落とされるため、支出の中でも見落としやすい部分です。
特にサブスクは、月々数百円でも積み重なれば意外と大きな負担になります。定期的に見直して、使っていないサービスがないかチェックしましょう。まずは固定費をざっと書き出してみると「これ、もう使ってないかも」と気付くきっかけになります。
《食費》のワナにハマってない?
物価の上昇で食費がかさみやすい今。節約を心掛けていても、コンビニやスーパーでの「ちょこちょこ買い」が積み重なって、出費が増えてしまうことがあります。自炊しようとまとめ買いした食材を使い切れず、ムダにしてしまうケースも少なくありません。
例えば週に一度、冷蔵庫を整理して今ある食材を把握するだけでも、余計な買い物を防ぐきっかけになります。
《交際費》や《イベント費》いつの間にか膨らんでない?
飲み会やランチ、プレゼント代、季節のイベントなど、予定が重なると出費がかさみます。「必要だから仕方ない」と思っていた出費も、あとから見返すと意外と使い過ぎていた、なんてことも。
そんなときは、月ごとの予算をざっくり決めて「いくらまでならOK」と上限を決めておきましょう。誕生日や記念日、旅行、帰省など、あらかじめ予定が分かっている支出なら、それに向けて毎月少しずつ積み立てて備えておくのもおすすめです。
ファイナンシャル・プランナー、作業療法士、ライター 奏かえで
健康・マネー系ジャンルを中心にライターとして活動。現役の作業療法士で回復期病棟を経験しつつ、介護老人保健施設に10年以上勤務。ファイナンシャル・プランナー(FP)・簿記の資格を持ち、新旧NISA・iDeCoへの長期投資を継続中。専門性を生かした記事執筆が強み。
recommend
こちらもおすすめ