【イワシの栄養】「入梅いわし」とは? 梅雨の時期から旨みと栄養が増す真イワシに注目! イワシの効果的な食べ方や相性の良い食材を解説
2025.6.13 野村ゆき
「入梅いわし」とは、6月の梅雨の時期に水揚げされる真イワシのことで、産卵前で身が大きくn、脂がのって美味しいと言われています。この記事ではイワシの栄養についてクローズアップしたいと思います。
そもそも「入梅(にゅうばい)」とは?

「入梅いわし」をご存知でしょうか。6月の梅雨の時期に水揚げされる真イワシのことで、産卵前で身が大きく、脂がのって美味しいと言われています。この記事ではイワシの栄養についてクローズアップしたいと思います。
入梅は雑節(季節が移り変わる目印)の一つで、気象庁が発表する梅雨入りとは異なります。6月11日頃を指し(日付は毎年変わります)、暦では入梅から約30日間が梅雨の時期となります。現在のように気象情報が発達していなかった田植えの日取りを決める目安として使われていたそうです。

春から夏へ季節が移り変わる時期で、イワシ、アナゴ、梅、シソ、そら豆などが旬を迎えます。この頃に旬を迎える食べ物には、夏バテ予防や疲労回復に役立つ栄養が豊富に含まれています。そんな“入梅フード”の一つがイワシなのです。
イワシには幅広い年代に嬉しい栄養が凝縮!

イワシは、良質なたんぱく質に加え、骨を作るカルシウムなどのミネラル、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを同時に摂れる優秀な食べ物です。成長期の子どもさんはもちろん、骨粗しょう症予防のために大人も食べたい魚の代表格。
体内でほとんど作ることができない必須脂肪酸であるDHAやEPAを多く含み、脳を活性化させたり、血液をサラサラにして動脈硬化などの生活習慣病を予防したりする働きが注目されています。脂の乗った入梅イワシは、DHAやEPAの栄養の恩恵を期待できそうです。
さらに、イワシにはコレステロール低下作用や肝機能を活発にするタウリン、細胞の老化予防や更年期障害の改善をサポートするミネラルのセレンも多く含まれています。ゆらぎ世代や働き盛り世代の強い味方でもあるのです。
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ