LASISA

Search

【キャンドゥVSダイソー】キッチンバサミ“100均”頂点対決!550円でソックリな商品…なら、どっちを買うべきなのか?

2025.6.10 千秋

2つは絶対いらない100均アイテム。それでも、その違いが気になることありませんか? 筆者は気になりすぎて不要なのに、両方買って比べてしまいます。今回は、そんな100均のチタンコーティングキッチンバサミ、キャンドゥとダイソーのともに税込550円のハイエンドモデルを比べてみました。

ずっと気になっていた100均で550円のキッチンバサミ

キャンドゥとダイソー、550円のキッチンばさみを比較してみたキャンドゥとダイソー、550円のキッチンばさみを比較してみた

 もしかすると筆者だけかもしれませんが、キッチン用品って一応役割を果たしていると、気が付くと、どこから入手したのか? いつ我が家に来たのか? よくわからないようなアイテムを何年も、それこそ何十年も使ってしまいませんか?

 先日、実家のキッチンに立つと、筆者が幼稚園の頃から家にあったお玉が現役でした。これにも驚いたのですが、毎日のように筆者が使っているキッチンバサミも、もうすでにそれが何年前かを思い出すこともできないほど昔に母がくれた、ブランドも知らないハサミです。

店頭でみかけて、ずっと気になっていた「チタンコートマスター はずせるキッチンハサミ」。キャンドゥのキッチンバサミとしてはもっとも高い税込550円です。店頭でみかけて、ずっと気になっていた「チタンコートマスター はずせるキッチンハサミ」。キャンドゥのキッチンバサミとしてはもっとも高い税込550円です。

 このままいくと、我が家の4歳の息子が家を出て行く、その日まで使ってしまいそうなので、キャンドゥでずっと気になっていたハイエンドモデル「チタンコートマスター はずせるキッチンハサミ」(以下「チタンコートマスター」)税込550円を導入しようと考えたのです。100均のハイエンドモデルがどのくらい高性能かを試してみたいのが大きな理由です。

スタンダードプロダクツで税込550円の「分解式キッチンハサミ(チタンコート)」。色やデザインはこちらのほうが洗練されているように感じます。スタンダードプロダクツで税込550円の「分解式キッチンハサミ(チタンコート)」。色やデザインはこちらのほうが洗練されているように感じます。

 せっかくキッチンバサミを買い替えるならと考え、ほかの100均のアイテムもWEBでチェックすると、店頭でみかけて気になっていたキャンドゥの「チタンコートマスター」はWEBではみつからなかったのですが、ダイソーの新ブランド・スタンダードプロダクツでは、同じく税込550円の「分解式キッチンハサミ(チタンコート)」(以下「分解式キッチンハサミ」)がヒットしました。

 当たり前ですが、我が家にキッチンバサミは2つもいりません。すでに母にもらった出所不明のキッチンバサミ1つで何年も問題なく、こと足りていたのですから、新しくするにしても1つあれば十分なのです。しかし、当然、筆者は、この税込550円のキッチンバサミを両方購入しました。どっちがいいのか? 白黒つけたくはないですか。

びっくりするくらい似ているが、実はしっかり違う商品

 キャンドゥの「チタンコートマスター」とダイソー・スタンダードプロダクツの「分解式キッチンハサミ」は、実は同じメーカーが作っている同一商品のパッケージだけを変えているのでは? と勘ぐりたくなるくらい似ています。

ですが、実際に並べてみると、完全に違う商品なのです。まずは大きさと重さからチェックします。「チタンコートマスター」は長さ約20.5cm、最大幅約9cm、重さが約74g。これに対して「分解式キッチンハサミ」は長さ約21cm、最大幅約8cm、重さは約102gです。

「チタンコートマスター」のほうが横幅があり、わずかに短く、軽く、「分解式キッチンハサミ」のほうが、わずかに長く、少しスマートで重いわけです。数値はわずかな違いですが、並べてみると思いのほかフォルムが異なります。

 また、どちらもステンレスにチタンコートがされており、ポリプロピレン系のグリップという仕様も同一。ただし、「分解式キッチンハサミ」はグリップの輪の内側に弾力性をもつエラストマー樹脂を採用しているようです。並べると「分解式キッチンハサミ」のほうが全体的にブラックの色あいが濃いことに気が付きます。そのせいか「分解式キッチンハサミ」のほうがよりスタイリッシュな印象を受けます。

 さらに大きく広げると2つに分解でき、隅々まで簡単に洗うことができる仕様もほぼ同じ。刃先に食材などが滑らないようにギザギザが刻んであるのもいっしょ。グリップの上部にギザギザがあり、この部分で殻割りやキャップを開けたりできるのも、刃先の側面に栓抜き機能を備えている点も同一となっています。

よく見れば、違うハサミなのですが、非常によく似ていることは間違いありません。次は実際に切れ味を比べてみましょう。

どちらもよく切れるが、使用感については好みが分かれる

 実際に手にとってチャキチャキと閉じたり、開いたりしてみると、すごく似ているのに使用感がかなり違うことに気が付きます。「チタンコートマスター」の方がグリップ部分の輪が大きいので、指を入れても余裕があり、約30gほど軽いこともあり、動作自体も軽やかに感じます。

 対して「分解式キッチンハサミ」はグリップの輪が少し小さく、内側にグリップ性の高いエラストマー樹脂を採用しているので、指がしっかりとグリップされる印象。30gほど重いことも手伝ってか、重心のバランスが刃先側に片寄っているようにも感じます。刃先の開閉時の感触も遊びの少ないカッチリとした感触に仕上がっています。

 実際に筆者は紙、スライスされたロースハム、キュウリ、白菜を「チタンコートマスター」と「分解式キッチンハサミ」でそれぞれ切ってみました。まずは紙から、その切った感想を述べていきます。

【次ページ】550円キッチンばさみ対決!実際に切り比べてみた!

編集ライター 千秋

アウトドア・レジャーに興味を持ちつつも、本格的な登山をするほどではない「やわらかアウトドア」派。どちらかというとやや陰キャ。カメラ、コンピューター、デジタルガジェットも得意分野。ネットショップ、ホームセンターあるいは100円ショップでは「安くてお得な感じ」なモノはないかと考えるのが好き。

tags

この記事の関連タグ

recommend

こちらもおすすめ