婚活でよくいう「清潔感」の定義、男女でどう違う? 女性が気にすべき“見た目”のポイントはどこ?
2025.5.31 おおしまりえ
婚活の必勝条件「清潔感」の定義について、男女でどのように違うのか? 女性が身だしなみで気にすべきポイントも詳しく紹介!
“婚活における”清潔感って一体なに?

「清潔感がある人がいい」。婚活の条件として、よく耳にする言葉ですよね。でも、いざ清潔感のある人を具体的に聞かれると、言葉に詰まってしまう人も多いのではないでしょうか。
実はこの「清潔感」、男女で認識にズレがあることが調査結果から明らかになっています。今回は、当たり前だけど言葉にしにくい、“清潔感の正体”について紐解いていきます。
巷でよく言う「清潔感」という重要な価値観。男女どちらも大事なこととして考えてはいると思いますが、実際何をもって「清潔感がある」と言えるのでしょう。
メンズ専用の脱毛クリニックを行っている「エミナルクリニックメンズ」が、「男性の清潔感」に関するアンケート調査を行いました。調査は2025年3月10日〜11日、全国の20〜30代男女1009人を対象にしたものです。調査の中で「女性が感じる清潔感のある男性の特徴」としてトップ3に挙がったのは、「体臭・口臭が気にならない」66.1%、「ヒゲの処理がきれい・整っている」65.4%、「髪型が整っている」62.6%という結果でした。
さらに、清潔感のある男性に対しては「好感が持てる」61.4%、「きちんとしていて信頼できる」60.0%など、女性たちがいい印象を抱いていることも数字を通して明確になりました。毎日伸びるヒゲや、暑くなると湧き出てくる汗や体臭など、常日頃から気をつけることばかりですが、なかなか毎日続けるのは大変なもの。毎日コツコツとやるだけで女性の印象がプラスされるなら、ぜひ習慣化したいものですね。
清潔感は、男女で基準が全然違う?
清潔感の正体がわかったところで、清潔感に対する男女の基準の違いをご紹介します。男性が「清潔感を出すためにしていること」として行っているのは、ヒゲを剃ったり、体臭のケアをしたりすることです。これは、先ほどのアンケート結果と女性が気にしているポイントと一緒であり、男性でも気になっているポイントは同じだということがわかります。
しかし、注目するポイントは一緒なのに、その「仕上がり」には大きな差が生まれてしまいます。男性がOKとするラインは、女性にとって「まだまだ」なものであり、女性からしたら「もっとちゃんとしてほしい」と思ってしまうのです。
女性は普段から「見られること」を常に意識しています。昨今のSNS時代において、女性は撮影することが日常化しており、友達や知り合いなどに外見を見られる機会が多いのです。仕事や遊びでは、最適なファッション、メイク、髪型をそれぞれ選ばなければならず、清潔感はもはや最低限クリアすべき課題といえるでしょう。そのため、ヒゲも整えて来ずにデートにくるような人は「清潔感がない」と判断してしまいます。
外見を整えるという、もはや当たり前ともいえる行動を常日頃繰り返している女性から見れば、男性の思う清潔感は「もう少しがんばってほしい」と思ってしまう基準なのかもしれません。
女性が気にしたい「清潔感」のポイント
一方女性側も、「清潔感を重視する」だけでなく、相手からも「清潔感のある女性」と見られることがとても大切です。女性側が意識したい清潔感のポイントを具体的に解説します。
(1)すぐ目に付くパーツに手をかける
髪がパサついていたり、服がシワだらけだったりすると、それだけで印象がマイナスに。こまめな美容室通い、アイロンがけされた服装、爪の手入れなど、外見に“丁寧さ”がにじむ工夫をしてみましょう。香りは“ほのか”にが基本! シャンプーやボディソープの清潔感ある香りは好印象ですが、香水をはじめ、強すぎる香りには要注意。自分では気づかなくても、周囲にとっては強すぎると感じられることもあります。匂いはふわっと香る程度がベストです。柔軟剤に整髪料に香水にと、あれもこれもつけないようにしましょう。
(2)ナチュラルメイクを心がける
厚塗りのしっかりメイクは、かえって清潔感を失わせることにつながります。メイクのポイントは、肌をきれいに保ち、ナチュラルに仕上げることです。清潔感のある印象を意識し、やりすぎメイクは避けましょう。
(3)所作と持ち物も見られている
食べ方や姿勢、持ち物の扱いにも、清潔感はにじみ出ます。バッグや靴が汚れていたり、スマホ画面がバキバキに割れていたりすると、それだけで“だらしなさ”を感じさせます。
自分の持ち物にも目を向けてみましょう。
【まとめ】
「清潔感」という言葉は、曖昧に見えて、実は多くの情報が詰まったキーワードです。「清潔にしている」と「清潔感がある」は別物です。清潔感は、恋愛の入口とも言えるもの。外見や身だしなみを整えることはもちろん、普段の生活や考え方を丁寧にすることが、結果的に“にじみ出る魅力”につながっていきます。まずは、できることから見直してみてくださいね。
recommend
こちらもおすすめ