【大根おろし】は100均でじゅうぶん!?!ダイソー「ステンレス製おろし金」VS ののじ「大根スリスリ」 価格差18倍の違いを検証
2024.12.3 千秋
-
「ステンレス製おろし金」でおろした大根おろしのほうが目が細かく、少し水っぽいように感じました。しかし、どちらがおいしいと断定できるこだわりが足りません。
-
「大根スリスリ」の表面、粗めでおろした大根おろし。大根おろしへのこだわりが足りないのか、明確な味の差を感じることができませんでした。
-
「大根スリスリ」本体に取り付けて一体化する透明のトレイが便利
-
どちらかというと力ずくで安定させる必要がある「ステンレス製おろし金」。
-
手指が傷つくのがイヤなので、おろし金を使う際も調理用耐切創グローブ「キャベピィーガードマン」を使っています。
-
大根などをおろす際に支点となるヘッド部分やハンドル部分にはしっかりフィットして滑りにくいエラストマー樹脂が採用されています。
-
当たり前ですが、ショウガなどの薬味をおろすのにも便利。薬味をおろすときには裏面の細かめを使っています。
-
【大根おろし】は100均でじゅうぶんか!?
-
ののじの「大根スリスリ」。特許取得済みだという新開発の歯の先端は意図的に適度の丸みを帯びさせることで、ふわふわ食感の大根おろしができるといいます。
-
ダイソーの「ステンレス製おろし金」。とてもスタンダードなおろし金ですが、ステンレス製で税込110円は非常にリーズナブルで魅力的です。
-
テスト用に用意した大根。厳密に同じ大きさではありませんが、できるだけサイズをそろえるように努力しました。
-
「大根スリスリ」を使って30秒で残った大根はこれだけです。歯もよく切れているのですが、トレイが一体になった構造の使いやすさが光ります。
-
「大根スリスリ」を使って30秒でおろした大根おろしは69g。気持ちよくはおろせますが、これが多いのか、少ないのかは不明な状態です。
-
税込110円の「ステンレス製おろし金」でも30秒で46gの大根おろしをおろすことができました。こうなると18倍の価格差のほうが気になります。
-
どのくらいの頻度で、どのくらいの量を食べるかによる
アウトドア・レジャーに興味を持ちつつも、本格的な登山をするほどではない「やわらかアウトドア」派。どちらかというとやや陰キャ。カメラ、コンピューター、デジタルガジェットも得意分野。ネットショップ、ホームセンターあるいは100円ショップでは「安くてお得な感じ」なモノはないかと考えるのが好き。
recommend
こちらもおすすめ