【比較レビュー】包丁が切れると料理はうまくなるか…?《価格差約300倍》100均包丁と3万円包丁で切り比べてみた
2024.10.14 千秋
-
いい包丁を使うと料理は上手くなるの?
-
1本税込み3万2100円の「剣謙心 DP霞流鋼割込口金付三徳包丁170mm」。
-
ダイソーの三徳包丁
-
2本の包丁を並べてみたところ。上がダイソーの三徳包丁。下が税込3万円オーバーの「高級三徳包丁」。同じ道具で価格差が約300倍ってやはりすごい。
-
パッケージングについては「100円万能包丁」のほうが近代的な印象。「高級三徳包丁」はある意味伝統的な紙箱仕様です。
-
まずは比較的切りやすいと思われる「ビンチョウマグロ」のサクを切ってみました。スジも少なく、価格も安いので多少の失敗は許せるイメージです。
-
「高級三徳包丁」で切った「ビンチョウマグロ」。刺身の角が潰れることもなく、断面も非常にフラットで美しいのがわかるでしょう。
-
もっと差が出るかと思ったのですが「ビンチョウマグロ」について、包丁の違いでびっくりするほどの差は出ませんでした。
-
「100円万能包丁」で「本マグロ中トロ」のサクを切ろうとすること自体が食材に対する冒涜なのでは? とすら思いましたが、実際に切ってみました。
-
筆者は「本マグロ中トロ」なんてものは、お寿司屋さんの刺身用包丁でしかきれいに切れないと思っていたので「高級三徳包丁」の切れ味に驚きました。
-
潰れて、よじれて、スジの部分が伸びてしまった「本マグロ中トロ」。こうなるから筆者は家で刺身を切るのはイヤなのです。しかもお高い「本マグロ中トロ」なので残念。
-
トマトを簡単に薄切りにしてしまう「高級三徳包丁」。まさに一刀両断という印象で本当に切るのが気持ちいいのです。
-
トマトスライス1枚1枚の断面が恐ろしくフラットできれいなのがわかるでしょうか。トマト全体もまったく潰れておらず、角もしっかりと立っています。
-
「100円万能包丁」でここまで切れれば上出来ともいえるでしょう。しかし、比較するとトマトは潰れて変形しており、柔らかなタネの部分から水分が流れ出ています。
-
カボチャって切れるんだと感心しました。無理矢理力づくで切っているときの半分くらいの力でカボチャが切断できるイメージです。
-
普段どおりというか、切るというよりは力づくで割ったというイメージの「100円万能包丁」で切ったカボチャ。こちらのほうが普通でしょう。
-
2本の包丁を比べて性能差を語ることよりも、包丁がよく切れると料理は楽しく、美味しくなるかを検証した今回のテスト。
アウトドア・レジャーに興味を持ちつつも、本格的な登山をするほどではない「やわらかアウトドア」派。どちらかというとやや陰キャ。カメラ、コンピューター、デジタルガジェットも得意分野。ネットショップ、ホームセンターあるいは100円ショップでは「安くてお得な感じ」なモノはないかと考えるのが好き。
recommend
こちらもおすすめ