大谷選手の通訳・水原一平氏が告白【ギャンブル依存症とは】なぜ依存してしまうの?どんな人がなりやすい?心理カウンセラー解説
2024.3.22 佐藤城人(さとう・しろと)
-
「ギャンブル依存症」チェックリスト、スタート!
-
1.ギャンブルでの負けを取り戻そうとする(負け追い)/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
2.より強い興奮を味わおうとする/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
3.イライラや憂鬱感をギャンブルで解消する/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
4.ギャンブルをしていると落ち着く/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
5.ギャンブルに関することが頭を離れない/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
6.ギャンブルを上手に加減できない/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
7.ギャンブルについての嘘をつく/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
8.大切な人間関係の危機を招いている/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
9.ギャンブルを原因とする借金がある/米国精神医学学会が作成「DSM5」より
-
いくつ当てはまりましたか?
-
ギャンブル依存症を解説
-
多くは幼少期に要因
-
依存症者に共通する特徴
心理カウンセラー・心理セラピスト 佐藤城人(さとう・しろと)
心理カウンセラー・心理セラピスト。過去にアルコール依存症を患った経験があり、それを克服する過程で40代に再度大学に入学、心理学と出会う。各種依存症やインナーチャイルドを抱える方、さらには社交不安障害や愛着障害の悩みなど、これまで10年間で約5000名様の悩みをサポート。インナーチャイルドの回復プログラムの中で「正しさよりも心地よい生き方」を提唱する。2019(令和元)年一般社団法人インナークリエイティブセラピスト協会を設立。現在はカウンセラー・セラピストの養成にも力を入れている。
recommend
こちらもおすすめ