梅干しと相性の良い冬の食材は? 焼酎のお湯割りに梅干しを入れる意味は?うなぎ×梅干しの食べ合わせは本当に悪い?栄養士ライターが解説
2023.12.14 野村ゆき
-
梅干しと組み合わせたい!カルシウムと鉄が豊富な食品リスト(筆者作成)
-
カルシウムと鉄が豊富なイワシをほうじ茶と梅干しで煮る「イワシの梅ほうじ茶煮」。昔ながらの調理法ですが、理にかなっているのが素晴らしいです。
-
湯豆腐に梅干しを加えて、じっくり弱火で温め、仕上げに春菊をプラス。梅干しの塩味とうまみで、つけポン酢なしでも食べられました。
-
焼酎のお湯割りに梅干しを入れると、優しい口当たりに。それだけだけはなく、ペアリングする料理次第でカルシウム&鉄の補給強化に。
-
冬こそ「梅」がおすすめな理由
-
梅干しと組み合わせたい!カルシウムと鉄が豊富な食品リスト(筆者作成)/参照;『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』文部科学省、奥嶋佐知子監修『食品の栄養とカロリー事典 第3版』女子栄養出版部,2022をもとに作成
編集ライター歴25年以上。食と栄養への興味が高じて40代で社会人学生となり、栄養士免許と専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格を取得。食品・栄養・食文化・食問題に関する情報+好奇心のアンテナをボーダーレスに広げ、分かりやすい記事をモットーに執筆中。
recommend
こちらもおすすめ