【キャンドゥVSダイソー】キッチンバサミ“100均”頂点対決!550円でソックリな商品…なら、どっちを買うべきなのか?
2025.6.10 千秋
-
パッケージデザインなども「分解式キッチンハサミ」のほうが洗練されています。さすがダイソーでもスタンダードプロダクツブランドだけのことはあります。
-
お世辞にもかっこいいとはいいがたいパッケージデザイン。ですが、使い心地の面で筆者は「チタンコートマスター」が好みです。
-
重ねてみると、思った以上に形状が違うことに気が付きます。同じステンレスにチタンコートですが、刃の部分の色もかなり違います。
-
グリップ部分に配置された殻割りやキャップを開けるための部分も、実はかなりサイズに差があります。
-
刃の部分のカーブであったり、ギザギザの間隔や位置、数なども子細にみていくと、似ているようで違いも多いのです。
-
どちらのハサミもとても簡単に2つ分解できる構造です。写真は「分解式キッチンハサミ」。使用後の洗浄も容易になっています。
-
キャンドゥとダイソー、550円のキッチンばさみを比較してみた
-
店頭でみかけて、ずっと気になっていた「チタンコートマスター はずせるキッチンハサミ」。キャンドゥのキッチンバサミとしてはもっとも高い税込550円です。
-
スタンダードプロダクツで税込550円の「分解式キッチンハサミ(チタンコート)」。色やデザインはこちらのほうが洗練されているように感じます。
-
純粋な切れ味とは異なる要素かもしれませんが、切っているときの感触に差を感じます。これはかなり好みもあるのでしょう。
-
スライス済みのロースハムをカットする作業は、包丁ではなくキッチンバサミで十分だと感じました。違いは使い勝手といえます。
-
キュウリはキッチンバサミでカットするのをおすすめできない野菜ですが、意外と2つのハサミの違いが感じられて興味深かったのです。
-
ハクサイはキッチンバサミで切っても大きな問題はないと確信しました。思ったよりもハサミの動かす感触には好みがあるのではないかと感じます。
アウトドア・レジャーに興味を持ちつつも、本格的な登山をするほどではない「やわらかアウトドア」派。どちらかというとやや陰キャ。カメラ、コンピューター、デジタルガジェットも得意分野。ネットショップ、ホームセンターあるいは100円ショップでは「安くてお得な感じ」なモノはないかと考えるのが好き。
recommend
こちらもおすすめ